• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ガンダーラ文化圏、および、中央アジア出土仏教写本の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02172
研究機関大正大学

研究代表者

平林 二郎  大正大学, 綜合仏教研究所, 研究員 (30724421)

研究分担者 辛嶋 静志  創価大学, 付置研究所, 教授 (80221894)
長島 潤道  大正大学, 仏教学部, 専任講師 (40646220)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード仏教学 / 古文書学 / サンスクリット写本 / 中央アジア / ギルギット / ブラーフミー系文字 / 書体 / 国際情報交換
研究実績の概要

本研究では,主に大英図書館,ロシア科学アカデミー,インド国立公文書館に収蔵されているガンダーラ文化圏,および,中央アジアから出土したサンスクリット仏教写本について研究を進めた.
大英図書館に収蔵されているサンスクリット仏教写本についてはヘルンレ・コレクション,ならびに,スタイン・コレクションを中心に研究を進め,使用されている書体の文字表の作成・写本のローマ字化をおこなった.この作業をおこなうに際して,大英図書館のキュレーターであるウルスラ・シムス=ウィリアムス博士のもとを訪ね,大英図書館に収蔵されているサンスクリット写本の最新の研究情報と,イギリス各地に収蔵されているサンスクリット写本の情報を得た.
ロシア科学アカデミーに収蔵されている中央アジアから出土した写本については,サファラリ・シャマフマドフ博士の協力のもと研究をすすめた.陀羅尼経典などいくつかのコレクションについては使用されている書体の文字表を作成し,解読を終えた.
インド国立公文書館に収蔵されているギルギットから出土したサンスクリット写本については,インド国立公文書館と国際仏教学高等研究所が共同で全ての写本のカラー影印版を出版しつつある.2017年度,本研究の一環として,研究代表者はこのプロジェクトに参加し,『アジタセーナ・ヴィヤーカラナ』の写本影印版の出版に携わった.また,2018年度,研究分担者の辛嶋静志・研究協力者の玉井達士は『般若経』(第二巻)の写本影印版を出版した.
本研究ではガンダーラ文化圏,および,中央アジアから出土したサンスクリット仏教写本で使用される複数の書体について文字表を作成した.しかし,これらの文字表についてはページ数が増え紙媒体での出版は困難であり,今後電子媒体で公開しようと考えている.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Sabhika-vastu2019

    • 著者名/発表者名
      Seishi Karashima and Katarzyna Marciniak
    • 雑誌名

      Annual Report of The International Research Institute for Advanced Buddhology at Soka University

      巻: 22 ページ: 71-102

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The story of Hastini in the Mahavastu and Fobenxingji jing2019

    • 著者名/発表者名
      Seishi Karashima and Katarzyna Marciniak
    • 雑誌名

      Annual Report of The International Research Institute for Advanced Buddhology at Soka University

      巻: 22 ページ: 103-124

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アヴァダーナ文献に見られる経典読誦2018

    • 著者名/発表者名
      平林二郎
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 67-1 ページ: (84)-(89)

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アジタと弥勒──大衆部が初期大乗仏典を作ったことのさらなる証拠:兼ねてカナガナハッリ大塔の帰属部派を推定する──2018

    • 著者名/発表者名
      辛嶋静志
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 67-2 ページ: (56)-(63)

  • [学会発表] アヴァダーナ文献に見られる経典読誦2018

    • 著者名/発表者名
      平林二郎
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会
  • [学会発表] Narrative Verses and Expository Prose: Commonalities Between the Mahavastu and the Early Mahayana Scriptures2018

    • 著者名/発表者名
      辛嶋静志
    • 学会等名
      国際サンスクリット学会
  • [学会発表] AjitaとMaitreya:大衆部が初期大乗仏典を作ったことのさらなる証拠:兼ねてKanaganahalli塔の帰属部派を推定する2018

    • 著者名/発表者名
      辛嶋静志
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会
  • [学会発表] Further evidence of the early Mahayana scriptures’ origin from Mahasamghikas2018

    • 著者名/発表者名
      辛嶋静志
    • 学会等名
      “Evolution of Scriptures, Formation of Canons”シンポジウム
  • [学会発表] The Underlying Languages of the Three Chinese Translations of the Samyukta-agamas, Taisho, nos. 99, 100 and 101, and Their School-Affiliations2018

    • 著者名/発表者名
      辛嶋静志
    • 学会等名
      Research on the Samyukta-agama
  • [学会発表] 三部《雜阿含經》(《大正藏》99、100、101)原語問題及其所屬部派之考察2018

    • 著者名/発表者名
      辛嶋静志
    • 学会等名
      漢文仏典語言学国際学術研討会
    • 招待講演
  • [学会発表] 中央アジア出土梵語仏典写本の新研究2018

    • 著者名/発表者名
      辛嶋静志
    • 学会等名
      写本断片接続国際シンポジウム
  • [学会発表] Cultural Identity and Buddhism in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      長島潤道
    • 学会等名
      The 15th United Nations Day of Vesak Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Super-aged Society and Roles of Buddhism in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      長島潤道
    • 学会等名
      Chulalongkorn Asian Heritage Forum
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Mahayana Texts: Prajnaparamita Texts (2)(Gilgit Manuscripts in the National Archives of India: Facsimile Edition, vol. II.2)2019

    • 著者名/発表者名
      Seishi Karashima, Tatsushi Tamai
    • 総ページ数
      78
    • 出版者
      The National Archives of India, New Delhi and The International Research Institute for Advanced Buddhology at Soka University, Tokyo

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi