研究課題/領域番号 |
16K02173
|
研究機関 | 公益財団法人中村元東方研究所 |
研究代表者 |
平野 克典 公益財団法人中村元東方研究所, その他部局等, 専任研究員 (70513737)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ヴァイシェーシカ / 結合関係 / 分離 / 内属関係 / パダールタ・ダルマ・サングラハ / ヴィヨーマヴァティー / 存在論 |
研究実績の概要 |
研究の全体構想は、ヒンドゥー六派哲学派の一つに数えられるヴァイシェーシカ学派の存在論の再評価である。そうした全体構想を据える中、本研究は同学派の<関係>概念の考察に基づき、その存在論の新側面を明らかにすることを目標としている。従来、同学派の存在論は関係項に着目され推進されてきた傾向がある。本研究では視点を変え、<関係>(結び付けるもの)に着目している。同学派は2種類の<関係>を説く。<内属関係>と<結合関係>である。29年度は<結合関係>の研究を推進した。具体的な研究成果は以下の通りである。 (1)プラシャスタパーダ作『パダールタ・ダルマ・サングラハ』中の「結合関係の章」の和訳を作成した。(2)『パダールタ・ダルマ・サングラハ』の注釈書『ヴィヨーマヴァティー』中の「結合関係の章」の和訳を作成した。上記(1)と(2)に対しては、28年度末に実施した<分離>に関する基礎研究を反映することができた。すなわち、Sampurnananda Sanskrit大学のSarasvati Bhavan図書館所蔵のサンスクリット写本『ヴィヨーマヴァティー』の「分離の章」の参照、及びプネー大学のサンスクリット高等研究センターの元所長V.N.ジャー教授との同章の読書会である。 <分離>は<結合関係>の対概念である。現時点では<結合関係>の研究成果の公開を最優先としており、<分離>は<結合関係>を重層的に理解するための副次的概念として活用するに止めているが、今後、<分離>に関する翻訳及び概念研究の成果を公開していく予定ではある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
「研究実績の概要」で示した『パダールタ・ダルマ・サングラハ』中の「結合関係の章」の和訳と、『パダールタ・ダルマ・サングラハ』の注釈書『ヴィヨーマヴァティー』中の「結合関係の章」の和訳の公開には至っていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)『パダールタ・ダルマ・サングラハ』の「結合関係の章」の和訳の公開。(2)『ヴィヨーマヴァティー』の「結合関係の章」の一部和訳の公開。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)年度末に計画していた海外調査を実施しなかったため。 (使用計画)物品費に組み入れ、ノート型パソコンを購入する。
|