• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

実験と伝統―明治・大正期の宗教と心理体験―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02181
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 宗教学
研究機関大阪教育大学

研究代表者

岩田 文昭  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00263351)

研究分担者 碧海 寿広  東洋大学, 大学共同利用機関等の部局等, 客員研究員 (80710813)
吉永 進一  舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (90271600)
末村 正代  関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (60809664)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード近代仏教 / 浄土教 / 回心 / 近角常観 / 綱島梁川 / 鈴木大拙 / ウイリアム・ジェイムズ / 物語化
研究成果の概要

本研究は、明治・大正期における「実験」とよばれる宗教体験の表現のあり方に着目し、日本の近代化の中で起こった宗教運動の特徴に新たな光をあてることを目指したものである。その目的は、特定の個人・宗派・宗教と、それらを越えた時代精神との関係を解明することにある。この目的に即して、①近角常観、綱島梁川、西田天香の「実験」とその物語化の探求を進めた。②近代の真宗関係者の中で、清沢満之と暁烏敏の宗教体験の検証をおこなった。③近代仏教と精神療法との関係について、忽滑谷快天と鈴木大拙を中心に解明を試みた。④元良勇次郎の近代的心理学の実験と禅仏教との関係について調査をした。

自由記述の分野

宗教学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の宗教研究は特定の宗派や中心に研究を進めることが多かった。それに対して、本研究は、特定の宗教や団体を越えた、時代の精神潮流を「実験」を主題として、探求することを試みた。西洋文明、とりわけ実証的な実験心理学が導入されつつあった、明治大正期に、様々な宗教家、思想家が自らの体験を「実験」として語った。その語り方を探求することで、日本の宗教的伝統が西洋文明との出会いの中で、再編成されるあり方が示され、時代精神の特徴を浮き彫りにすることができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi