• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

韓国における公的な死者顕彰・慰霊システムの形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02182
研究機関神戸大学

研究代表者

田中 悟  神戸大学, 国際協力研究科, 研究員 (90526055)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード現代韓国 / 葬墓文化 / 死者 / 顕彰 / 慰霊 / ナショナリズム
研究実績の概要

本研究は、戦死軍人・殉職公務員にとどまらず、独立運動家・民主化運動家・社会貢献者など、多種多様な経歴を持つ人々を取り込み、今もなおダイナミックな変容を見せている現代韓国の「公的な死者顕彰・慰霊システム」に注目し、宗教学的かつ政治学的な分析を加えることを目指すものである。具体的研究項目は、(1) フィールドワークを通じ、公的な死者顕彰・慰霊の変容とその実態について明らかにする、(2) そうした変容にともなって生じる社会的なコンフリクトの動向分析を行なう、(3) 現代韓国社会における「公的な死者の顕彰・慰霊」をめぐる議論が蔵する含意についての読み解きを進める、の3点に集約される。
まず、資料収集・フィールドワークについては、2016年5月にソウル特別市の他、高陽・天安・城南の各市において、葬墓文化および韓国ナショナリズムに関連する施設の視察および調査を実施した。また、同年9月にはソウル特別市および高陽市において2度目の調査を行ない、同年12月から1月にかけては釜山広域市および慶尚南道、2月には済州島を訪問し、葬墓文化関連施設の現地調査を行なった。
これらの調査に基づく研究成果は、2016年6月の学会発表(「宗教と社会」学会第24回学術大会)および同年9月の学会発表(日本宗教学会第75回学術大会)においてその一部を公表し、2017年1月には単著論文も公刊された(「韓国葬墓文化の現状と課題」『国際協力論集』第24巻第2号)。この論文は、本研究の基盤となる現代韓国「葬墓文化」に関する研究の取りまとめとして位置づけられるものであり、現代韓国における「公的な死者顕彰・慰霊システム」研究のための基礎的な業績として位置づけられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初から予定されていたフィールドワークおよび資料収集については、全体として順調に進められている。また、調査結果およびそれをもとにした考察についても、年度内に複数の学会発表を行ない、論文の公刊も行なった。また、次年次以降に公刊予定の研究成果も控えている。
以上の理由から、現在までの達成度は「おおむね順調に進展している」と評価するのが妥当であると考えられる。

今後の研究の推進方策

本研究課題の対象である現代韓国の「公的な死者の顕彰・慰霊システム」は、現在進行形で形成されているダイナミックな次章であるため、継続的なフィールドワークおよび資料・情報の収集は必須である。そうした活動の継続の一方で、今後は下記のテーマに沿った考察と研究成果の公表を進めていく予定である。
(1) 「公的な死者の顕彰・慰霊」に関する現状の把握: 現代韓国の「公的な死者の顕彰・慰霊」の現状、具体的には「国家は、いかなる死者を、どのように顕彰・慰霊しているのか」という点について、量的研究/質的研究の両面から、学術的にまとまった形で提示する。
(2) 「公的な死者の顕彰・慰霊」をめぐる認識の動向把握: 韓国国内において依然として意味を有している進歩/保守といった政治的対立構図における論争的議論を参照しながら、「死者の顕彰」をめぐって両者の矛盾が問題化する過程に注目し、現代韓国のナショナルアイデンティティに対する批判的な考察を試みる。
(3) 「公的な死者の顕彰・慰霊システム」と韓国内のナショナリズムの動向: 「国立墓地という形を取ったナショナリズムの称揚が、歴史的にいかなる意味を持ち、現状としていかなる対立や矛盾をはらみつつ、総体としてどのように機能しているか」という問いを設定して、これに一定の回答を与え、なお未解決の論点について整理を試みる。

次年度使用額が生じた理由

2015年度に調査対象地である韓国において発生した中東呼吸器症候群(MERS)の影響で、前年度に延期となったフィールドワーク等の一部スケジュールが本年度に繰り越された。このため、期間延長申請が認められたそちらの予算執行が優先された。
上記の理由から、本年度の調査研究や成果発表そのものは順調に進展したが、一定程度の次年度使用額が生じる結果となった。

次年度使用額の使用計画

本年度に予定していた一部のフィールドワークについては、次年度に繰り越して実施するものとする。研究そのものの進展は順調であり、それらの成果を踏まえた調査研究を持続的に進めていくことで、本課題に関する研究考察とその成果の公表が今後よりいっそう進展することが見込まれる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 韓国葬墓文化の現状と課題2017

    • 著者名/発表者名
      田中悟
    • 雑誌名

      国際協力論集

      巻: 24-2 ページ: 99-113

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 朝鮮戦争の死者をめぐる葛藤―京畿道高陽市の事例―2016

    • 著者名/発表者名
      田中悟
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2016-09-11 – 2016-09-11
  • [学会発表] 現代韓国における葬墓の現状整理の試み2016

    • 著者名/発表者名
      田中悟
    • 学会等名
      「宗教と社会」学会
    • 発表場所
      上越教育大学(新潟県・上越市)
    • 年月日
      2016-06-11 – 2016-06-11

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi