• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

生命倫理問題に対する宗教的アプローチと障害学的アプローチに関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02183
研究機関鳥取大学

研究代表者

安藤 泰至  鳥取大学, 医学部, 准教授 (70283992)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード生命倫理 / 障害 / 宗教 / スピリチュアリティ / 生命操作
研究実績の概要

昨年度の日本宗教学会で企画したパネルのメンバー各自による計4篇の論文が、『宗教と社会貢献』8巻1号の特集「宗教・障害・共同体―障害と共に生きることの宗教性―」として掲載された。安藤の論文「優生思想と『別のまなざし』―宗教・いのち・障害と共に生きること―」もそこに含まれている。また、KADOKAWAより、池上彰・佐藤優らとの共著『激動する世界と宗教 宗教と生命』が刊行された。安藤は「宗教は生命操作に向き合えるか」という章を執筆、執筆者全員(5人)によるパネルディスカッションも掲載されている。また、生命倫理問題へのアプローチについて、宗教サイドの人々や研究者とは、西本願寺医師の会での基調講演、パネルディスカッション、およびその後の交流を通じて、障害者運動や障害学サイドの人々や研究者とは、障害者団体が主催した尊厳死法制化についての緊急集会での講演その他の交流を通じて、対話・議論を重ねた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度予定していたインタビュー調査について、1名は病気療養中のため、もう1名は双方の予定がどうしても合わなかったため、次年度に延期せざるを得なかった。
また、日本宗教学会で発表予定だったスタンリー・ハワーワスについての研究成果は、家庭の事情で大会参加を取り消したため、発表できずに終わった。

今後の研究の推進方策

研究成果の一部は、本年度KADOKAWAから刊行される予定の単著『生命操作時代の死生学』に収録される。糸賀一雄の思想研究は、宗教哲学会において発表予定。また、現在連携会員を務めている日本学術会議哲学委員会「いのちと心を考える分科会」において、ゲノム編集の倫理をめぐる提言作成が予定されており、その分担執筆にあたっても本研究の成果が援用される。平成29年度に行った2人のインタビューを文字起こししてまとめ、分析する。昨年度行えなかったインタビュー調査(インタビュー対象を変更し、一人はあそかビハーラ病院副院長(ビハーラ僧)の花岡尚樹氏にする。もう一人は現在検討中)を実施する。

次年度使用額が生じた理由

注文していた書籍が今年度中に届かなかったため。次年度に購入の形になる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 優生思想と「別のまなざし」―宗教・いのち・障害と共に生きること―2018

    • 著者名/発表者名
      安藤泰至
    • 雑誌名

      宗教と社会貢献

      巻: 8(1) ページ: 3-23

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ケアの問題としての「尊厳死」―尊厳あるいのちをいかに支えるか2018

    • 著者名/発表者名
      安藤泰至・清水哲郎・村岡潔・香川知晶・足立大樹・川口有美子
    • 雑誌名

      医学哲学・医学倫理

      巻: 36ページ ページ: 77-100

  • [学会発表] ヒト生殖細胞系ゲノム編集の倫理―その論点と公的議論のあり方―2018

    • 著者名/発表者名
      安藤泰至
    • 学会等名
      第30回日本生命倫理学会年次大会
  • [図書] 激動する世界と宗教 宗教と生命2018

    • 著者名/発表者名
      安藤泰至・池上彰・佐藤優・松岡正剛・山川宏
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      KADOKAWA

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi