• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

明治維新期の宗教都市伊勢の変容と府・藩・県における神仏分離政策の展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K02187
研究機関皇學館大学

研究代表者

河野 訓  皇學館大学, 文学部, 教授 (20329907)

研究分担者 田井 健治  皇學館大学, 文学部, 助手 (10781312)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード神仏分離 / 神仏判然 / 神仏習合 / 伊勢 / 宇治山田 / 修験道
研究実績の概要

平成29年度に引き続き、『神宮綱要』所載の神宮関係の別宮・摂社・末社についてデータ化し、確認のための現地調査を行った。
明治維新時の諸藩における神仏分離の断行とそれにともなう廃仏毀釈の実情確認のため各地の諸社寺や図書館、史料館、教育委員会等において神仏習合と神仏分離を中心に調査を行った。
主な調査地として、激しい廃仏が行われた佐渡島、また神仏習合の状態から神道の神社となった伯耆大山、藩内の全寺院を廃寺とした苗木藩に関連して岐阜県東白川村(旧苗木藩内の一分)等において神仏習合と神仏分離の実態調査や教育委員会での聞取り調査を行った。また、京都・愛宕山にある愛宕神社など神仏習合の著しかった神社や、神仏分離後も神道色を排除して存続している寺院など、神仏分離の実態について実地調査と聞き取り調査を行った。また、金沢文庫や醍醐寺霊宝館、國學院大學博物館等の博物館等において各地の神仏習合と神仏分離について史資料等を閲覧し、特別展を観覧した。
神道史学会や日本印度学仏教学会大会、日本宗教学会等に参加し、近代初頭における神道と仏教、修験道に関する発表を聴講し、伊勢市を含む神仏習合と神仏分離の研究者との間で情報交換及び情報収集を行うとともに、「150年前の日本の宗教事情-神仏分離と廃仏毀釈-」及び「神仏分離の全国への展開」等の研究発表を行った。
また、収集・蓄積した史資料により河内国一宮・枚岡神社、愛宕神社、神仏分離にともない寺院を全廃した鹿児島藩と苗木藩、顕著な寺院整理が見られた佐渡島それぞれにおける神仏習合と神仏分離について特別に報告を作成した。また、神仏分離政策の各地への波及・展開を明らかにするため、主な社寺や激しく廃仏毀釈が行われた府・藩・県に関しては時系列にまとめ、その一覧を報告書に収載した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 東アジアの環境思想と神道の環境思想2019

    • 著者名/発表者名
      河野訓
    • 雑誌名

      第9回宗教と環境シンポジウム報告書

      巻: 1 ページ: 4-15

  • [雑誌論文] 漢訳仏伝『修行本起経』再考2018

    • 著者名/発表者名
      河野訓
    • 雑誌名

      国際学術会議論文集

      巻: 1 ページ: 205-210

  • [学会発表] 東アジアの環境思想と神道の環境思想2018

    • 著者名/発表者名
      河野訓
    • 学会等名
      第9回宗教と環境シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 漢訳仏伝『修行本起経』再考2018

    • 著者名/発表者名
      河野訓
    • 学会等名
      国際学術会議「仏教義理と実践」(台湾)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本に於ける宗教系地方小規模大学の現状と将来への取組2018

    • 著者名/発表者名
      河野訓
    • 学会等名
      大学学長グローバルフォーラム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 明治維新期の宗教都市伊勢の変容と府・藩・県における神仏分離政策の展開2019

    • 著者名/発表者名
      河野訓・田井健治
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      科研報告書

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi