• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

戦前期における大本教と道院・紅卍字会と朝鮮新宗教団体との連合運動に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02189
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 宗教学
研究機関立命館大学

研究代表者

佐々 充昭  立命館大学, 文学部, 教授 (50411137)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード大本教 / 道院・紅卍字会 / 出口王仁三郎 / 内田良平 / 人類愛善会 / 朝鮮新宗教 / 檀君系教団 / 宗教連合運動
研究成果の概要

本研究では、戦前期の東アジアにおいて、日本の大本教と中国の道院・紅卍字会と朝鮮の新宗教団体との間で推進された宗教連合運動の実態について解明した。大本教と道院・紅卍字会の提携における林出賢次郎の役割、内田良平と出口王仁三郎による皇道宣揚運動、満洲国独立における大本教の関与、1934年人類愛善会朝鮮支部の設立、1935年京城に設立された朝鮮道院、大本教と朝鮮の檀君系教団との関係など、従来の研究で論じられてこなかった新たな事実を発見し、学会報告や論文などを通じて公開した。

自由記述の分野

東アジア宗教思想史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、大本教が戦前期に道院・紅卍字会と推進した宗教連合運動を「大アジア主義」の宗教的次元における実践と捉え、東アジアの新宗教団体のみによる宗教連合運動は、アジア地域のブロック化に同調する危険性があることを問題提起した。戦前期の東アジアにおいて実際に行われた宗教連合運動の問題点を批判的な観点から検証する本研究は、現代東アジアにおける「宗教間対話」や「宗教協力」の在り方を考える上で大きな意義を持つと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi