• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

イブン・スィーナー『治癒の書』に関する比較思想史的研究(3)

研究課題

研究課題/領域番号 16K02201
研究機関東京学芸大学

研究代表者

小林 春夫  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70242229)

研究分担者 高橋 英海  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20349228)
山本 芳久  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50375599)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードイスラーム哲学 / イブン・スィーナー / 治癒の書 / バル・ヘブラエウス
研究実績の概要

本年度の主要な業績は以下の通りである。
(1)本課題研究の主要テーマである、イブン・スィーナー『治癒の書』形而上学に関する比較研究に関しては、当該年度中に、多分野の研究者の参加をえて、合計9回の研究会を開催することができた。毎回活発な討議が行われたが、その成果は同書第2巻の訳注に反映されている。
(2)また、課題研究のテーマに関連して、イスラーム思想に関する定評のある概説書『ケンブリッジコンパニオン・アラビア哲学』(The Cambridge Companion to Arabic Philosophy, eds. P. Adamson and R. Taylor, Cambridge University Press 2005)を若手研究者と分担して翻訳し、内容の検討をおこなった。わが国にはイスラーム思想に関する最新の概説書が存在しないことから、同書の邦訳を出版に向けて準備中である。
(3)以上の活動に加えて、高橋英海(研究分担者)による国際学会での口頭発表、図書の分担執筆がある。イスラーム哲学とシリア語世界との関わりについて明らかにした。また山本芳久(研究分担者)も、西洋中世思想におけるイスラーム哲学の重要性について研究を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実施計画のうち、イブン・スィーナー『治癒の書』形而上学の訳注作業については、『ケンブリッジコンパニオン・アラビア哲学』の訳読を優先したため量的には捗っていないが、9回の研究会開催を通じて同書に関連する比較研究を進めた。発表した業績は多くはないが、来年度に向けた準備作業を進めたと言える。学生や若手研究者を巻き込んだ、共同研究は順調に進展している。

今後の研究の推進方策

来年度が本課題研究の最終年度であるので、イブン・スィーナー『治癒の書』形而上学の訳注作業を取りまとめる。上述の『ケンブリッジコンパニオン・アラビア哲学』の邦訳出版をに向けて準備を行なう。従来通り、学生や若手研究者とともに研究会を数回開催する。また研究分担者による個別研究の成果を発表する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] The Role of Syriac in the Propagation and Transmission of Knowledge within and beyond the Borders of the Roman Empire2019

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Hidemi
    • 学会等名
      論壇「羅馬帝国与東西方文明」(北京大学西方古典学中心)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Syriac Fragments from Turfan at Ryukoku University, Kyoto2019

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Hidemi
    • 学会等名
      6th Salzburg International Conference: Syriac Christianity in China and Central Asia (Almaty)
    • 国際学会
  • [図書] La philosophie en syriaque (Etudes syriaques 16)2019

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Hidemi
    • 総ページ数
      381-388
    • 出版者
      Geuthner (Paris)
    • ISBN
      978-2-7053-4042-1

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi