• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

<教養教育>に関する思想史研究ーデモクラシー下の市民的資質の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 16K02203
研究機関静岡大学

研究代表者

井柳 美紀  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (50420055)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード教養 / 政治的教養 / 政治教育 / シティズンシップ教育
研究実績の概要

本研究の目的は、デモクラシーの進展する時代における市民的資質との関連で教養のもつ意義を明らかにすることであり、特に、J・S・ミル、M・アーノルドなどを対象としつつ、19世紀イギリス思想史の文脈を中心に検討してきた。まず、(1)、図書では「第6章 デモクラシーの時代における市民と教養ーM・アーノルドとJ・S・ミルを中心にー」を執筆し、デモクラシーを担う市民の教育が19世紀イギリスにおいて、どのように構想されたのか、シティズンシップ教育(あるいは「政治教育」)の視点から、M・アーノルドとJ・S・ミルの思想の比較を通して考察した。具体的には、ミルのいわゆる参加民主主義論とそれに対するアーノルドの立場、二人の教養論が市民の教育との関わりでもつ意味、及び国家と教育との関わりについて比較検討した。その上で、これらの議論が現代日本でもつ意味について、具体的には主権者教育における教養の役割の重要性、及び政治的中立性のもつ政治的意味などについて若干の検討を加えた。(2)また、書評では、18世紀フランスの『百科全書』に関する研究書に関する書評として「定義することで、新しい哲学を生み出す」を執筆したが、これはフランスの教養知を代表する『百科全書』に関するものという点で本研究と繋がりのあるものである。さらに、(3)辞典における「ヴォルテール」の項目の執筆も、同様に18世紀を代表するフランスの教養知を代表する著作を執筆したヴォルテールに関して執筆したものであり、本研究におけるテーマと関連する成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

学内業務の関係で、資料収集等の出張が十分に実施できていないため、若干研究の進展が遅れている。

今後の研究の推進方策

今後は、19世紀イギリスの教養論をそれ以前の教養史との関わりで位置づける作業等を行い、政治的教養のもつ意味について思想史的観点および現代的観点からの考察を加える。

次年度使用額が生じた理由

前年度、出張できなかった分について、今年度、実施する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 書評『百科全書の時空』2018

    • 著者名/発表者名
      井柳美紀
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3370 ページ: 3-3

  • [図書] 『政治的リテラシーを考える~市民教育の政治思想』(6章「デモクラシーの時代における市民と教養」177-206)2019

    • 著者名/発表者名
      井柳美紀(関口正司・編)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      風行社
  • [図書] 『社会思想史事典』(第1章「文明社会の出現」「ヴォルテール」134-135)2019

    • 著者名/発表者名
      井柳美紀(社会思想史学会・編)
    • 総ページ数
      856
    • 出版者
      丸善出版

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi