• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

戦争・統治・政治:ポスト68年5月のフーコー思想とフランス社会哲学

研究課題

研究課題/領域番号 16K02211
研究機関大阪市立大学

研究代表者

箱田 徹  大阪市立大学, 都市研究プラザ, 特任助教 (40570156)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードミシェル・フーコー / 戦争 / 真理
研究実績の概要

1970年代のフーコー思想における戦争概念の位置づけにかんするこれまでの自身の研究を展開させ、真理戦という視角を提起したことが本年度の成果である。フーコーが統治性論を本格化させる1970年代後半になると、それまで権力論が大きく依拠してきた戦争のモデルは、敵味方という二項対立的な図式に限界により放棄され、リベラルな統治のモデルへと移行したとの通説がある。これに対して本研究で戦争概念の持続という研究代表者のこれまでの議論に修正を加え、戦争の観点は真理概念を通じて統治概念のなかに持ち込まれていることを明らかにした。フーコーが主体間の真理をめぐる争いを「真理ゲーム」と呼んだことはよく知られているところだが、この点を踏まえたうえで本研究ではこうした戦争、真理、統治という3つの概念のかかわりを「真理戦」という表現で捉えることを試みた。そして1970年代前半の内戦論におけるフーコーの非公式マルクス主義や階級闘争論とのかかわりと、当時から1980年代まで続く真理体制論とを接続するとともに、個人や小集団のレベルで行われるミクロな闘争と国家のレベルで行われるマクロな統治とを架橋する真理概念のなかに存在する敵対性の契機を浮き彫りにした。フーコーは真理概念を権力や統治、主体化といったテーマのなかで考えているが、そのことを本人にならって「ゲーム」と呼ぶことは、権力論を主体間の戦略的な争いとも捉えていたフーコー権力論の基本的なスタンスを相対化してしまうことにもなりかねない。この点で本研究は1970年代前半のコレージュ・ド・フランス講義録や最近の2次文献での議論を踏まえ、権力論と統治論とのダイナミックな関係に光を当てる点で意義を持つものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

フーコーの戦争モデルにかんする議論にかんする考察が想定よりも難航し、新たに購入・入手した資料の読解が計画よりも遅れたことにより、計画全体の遂行がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

1970年代半ばのフーコーの権力論・生政治論について、F・ガタリや制度論派精神分析学派の結集軸であったCERFI(制度論的教育・研究・養成センター)が発行したルシェルシェ誌について、メンバーがフーコーにかなり接近した1973年~1976年頃の号を取り上げる。このほか関連するフーコーのテキストのほか、ガタリやドゥルーズ=ガタリのテキストを参照する。とくに同誌の主要メンバーであるF. Fourquetの権力論や都市論について、その議論がフーコーから離れていく理論的プロセスを一次資料の読解を通じて明らかにする。また都市反乱と政治を観点とするフーコー戦争論の考察として、J・ランシエールらが中心的に発行した論理的反乱誌のうち、都市反乱を扱った論稿を取り上げ、そこでのフーコー権力論批判の観点から1970年代前半の戦争概念を読み直すことで、戦争論から権力論への移行で失われた論点を再構成し、それを1980年代フーコーの政治的主体化の議論に差し戻すことを試みる。

次年度使用額が生じた理由

予定していた海外出張を行うことができなかったため。

次年度使用額の使用計画

資料調査のための海外出張とともに、古書を中心とした資料収集にあてる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 現代思想と政治bis.(仮)2017

    • 著者名/発表者名
      市田良彦・王寺賢太 編(分担執筆)
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      平凡社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi