• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

戦争・統治・政治:ポスト68年5月のフーコー思想とフランス社会哲学

研究課題

研究課題/領域番号 16K02211
研究機関天理大学

研究代表者

箱田 徹  天理大学, 人間学部, 准教授 (40570156)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードミシェル・フーコー / 社会哲学 / 68年5月 / アウトノミア / サンドロ・メッザードラ / 社会哲学 / 採取 / 社会運動
研究実績の概要

1つめとして、ミシェル・フーコーの戦争論にかんする研究を行った。具体的には、ポスト68年5月の政治状況と強い関係にある、1970年代前半のフーコー思想を取り上げ、政治的主体をめぐる問いの展開を「人民(民衆)」と「戦争」というキーワードを手かがりに考察し、前半の「戦争」概念を軸とした権力論と、後半に現れる統治論との接地面を探った。そして人民-民衆という反乱の主体が、契約の主体としての個人の集合体である人口へと作りかえられていくプロセスについてのフーコーの議論を再評価することが、権力論から統治論への滑らかな移行という通説的なフーコー理解を変える契機となることを示した。
2つめに、国際研究集会の開催がある。ポスト68年5月のフランス社会哲学の現代的な受容と発展を考える上で重要な、1970年代以降のイタリアの批判的社会哲学をアップデートし、国際的な活躍がめざましいサンドロ・メッザードラ氏を招聘しての国際研究集会を開催し、現代における新自由主義批判とフーコー思想との接点を探った。氏はフーコーのマルクス読解に焦点をあて、イタリア・アウトノミア派によるフーコー受容史とも重ね合わせるとともに、労働力が生産力へと変形する過程における身体の重要性をフーコーが指摘した点を高く評価した。そしてフーコーのこのようなマルクスの読みが、今日の移民問題や労働問題を批判的に考えるうえできわめて示唆的であることを指摘した。
このほか、国際研究集会での議論を引き受けるかたちで、今日における「採取主義extractivism」の問題を気候変動や労働にかんする問題との関係で考察した。またフーコー『肉の告白』における主観性の問題を統治論の角度から考察した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 採取:現代思想と気候正義の蝶番2020

    • 著者名/発表者名
      箱田徹
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 48(5) ページ: 198-206

  • [雑誌論文] 人民の回帰?:フーコー戦争論のポテンシャリティ2019

    • 著者名/発表者名
      箱田徹
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1145 ページ: 166-180

  • [図書] フーコー論集(仮)2021

    • 著者名/発表者名
      小泉良之・立木康介(編)
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      岩波書店
  • [学会・シンポジウム開催] 人の移動・資本主義・主体性の生産――現代社会哲学の批判的介入2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi