• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

乳井貢の基礎的研究ー「聖人の道」と藩政改革

研究課題

研究課題/領域番号 16K02213
研究機関国際基督教大学

研究代表者

小島 康敬  国際基督教大学, 教養学部, 特任教授 (70101590)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード乳井貢 / 礼楽 / 藩政改革 / 聖人の道 / 儒学
研究実績の概要

戦前に刊行された『乳井貢全集』全四巻は誤植が多く、信頼に値しない。そこで、弘前市立図書館等に所蔵されている自筆本・稿本を底本として、信頼できるテキストを作成することを本研究の課題の一つに掲げた。その課題を遂行すべく、今年度は全集第一巻所収の『志学幼弁』十巻のデータテキスト化に取り組んだ。当該全集は戦前の版であり、旧漢字、特殊な文字、フリガナが多い為に、スキャナーの読み取りに誤りが多く、その修正作業が必要であり、それを推し進めている。と同時に、そのテキストファイルをもとに、弘前市立図書館蔵の筆写本との校合しながら、正確なテキストを作成すべく、入力作業を遂行している。
2016年8月、11月、2017年3月、4月と弘前市立図書館及び青森県史編纂室に出張し、乳井貢の著述の写本類を調査し、写真(デジタル)を撮影した。また、郷土雑誌『うとう』等々を渉猟し、乳井貢に関する論考・記事を調査蒐集した。更には弘前藩の公式日記である『国日記』を調査し、その記事の中から乳井貢に関する記述の抽出作業を一部実施した(この作業は現在進行中であり、今後も丹念に継続してゆく必要がある)。
2016年9月には韓国漢陽大学主宰の国際シンポジウムに招待され、日本儒学と国学についての報告をした。また11月には柳馨遠実学国際シンポジウムに招待され、韓国の経世致用学派の祖である柳馨遠の経世済民策と荻生徂徠、太宰春台、乳井貢、海保青陵の経世済民論を比較し、両者の共通点・相違点について詳細な報告をした。その後、韓国の研究者と儒者の政治参与の問題を巡って、韓国の研究者と学術的な意見を交わした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

原本が戦前の出版物であり、また特殊な文字やフリガナが多く、OCRスキャナーで取り込んだ文字のテキストファイル化に想定を超えて時間と手間がかかっているため。

今後の研究の推進方策

1 弘前藩宝暦改革における乳井貢の施策の目玉である「標符」発行についての実態の解明とその経済統制が領内にもたらした結果について調査する。
2 乳井の改革に対する反体勢力の乳井批判がどのようなものであったのかについて調査する 3引き続き、『志学幼弁』の校訂作業を推進し、テキストデーターベース化の為の基礎作業を継続してゆく。
3 弘前藩以外の諸藩における藩政改革の実態調査に着手する。

次年度使用額が生じた理由

スキャナーの読み取りの修正が多く、校訂作業に想定外の時間をついやして入力作業が遅れたため。

次年度使用額の使用計画

テキストデータベース化の入力作業を推進するために使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] 経世致用実学思想の韓日比較2016

    • 著者名/発表者名
      小島康敬
    • 学会等名
      ハン渓柳馨遠実学国際シンポジウム
    • 発表場所
      韓国学中央研究院(韓国)
    • 年月日
      2016-11-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 江戸儒学と礼楽思想2016

    • 著者名/発表者名
      小島康敬
    • 学会等名
      日本音楽学会
    • 発表場所
      中京大学名古屋キャンパス(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-11-13
  • [学会発表] 日本儒学と国学2016

    • 著者名/発表者名
      小島康敬
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東アジア精神史の再照明」
    • 発表場所
      漢陽大学(韓国)
    • 年月日
      2016-09-23
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi