• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

乳井貢の基礎的研究ー「聖人の道」と藩政改革

研究課題

研究課題/領域番号 16K02213
研究機関国際基督教大学

研究代表者

小島 康敬  国際基督教大学, 教養学部, 特任教授 (70101590)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード礼楽 / 実学 / 聖学 / 心上理学 / 藩政改革 / 時間論 / 今日只今 / 赤穂浪士批判
研究実績の概要

当該年度は前年度に引き続き、国文学研究資料館、青森県史編纂室、青森中央学院大学、弘前市立図書館、蓬左文庫等に出張し、儒学関連の典籍と史料を閲覧・調査し、必要箇所の複写、撮影を遂行した。県史編纂室では藩政改革における実務官僚達の理念と意識を支える思想的背景として、儒学思想がどのように働いたのか、士風の刷新を図る上で藩校での教育や儀礼・式典がどのように執行されたのかを明らかにすべく「国日記」を中心とした郷土史関係の文献の調査し、「国日記」に散見する「乳井貢」「宝暦改革」に関する記事の抽出に努めた。この作業は前年度のそれの継続である。
儒学思想の根幹にある「礼楽」思想の実践面での展開が具体的にどのようなものであったかを当該年度は「楽」に関する文献・記事を中心に調査した。その結果、諸藩において釈奠・釈菜儀礼において「楽」が奏されている実態が明らかになってきた。とりわけ、弘前藩での奏楽の実演や奏者の養成の様子が史料によって裏付けられた。これに「心法」論より「礼楽」論を重視する徂徠学の思想的影響があったかどうかは、他藩での状況を更に調査した上では判断できず、更に今後の検討課題として残される。
乳井貢の主著『志学幼弁』全十巻の校訂作業の遂行。
当該年度は巻1から巻5、及び巻10の校訂作業と句読点づけをし、引用文献の出典調査等を遂行し終えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当該年度は巻1から巻5、及び巻10の校訂作業と句読点づけをし、引用文献の出典調査等を遂行し終えた段階であるが、句読点の施されていない原文は意味がとりにくく、かつまた使用されている漢字が誤字・嘘字で少なからずあり、読み合わせ、入力作業に想定を超えた時間をとられている為。

今後の研究の推進方策

まだ手のついていない『志学幼弁』巻6から巻9までの校訂作業と典拠調査を続行し、翻刻に向けてのテキスト作りを鋭意推進してゆく。

次年度使用額が生じた理由

当該年度は『志学幼弁』の校訂作業に多大の時間を費やした為に、当初予定していた史料調査の幾つかの出張を見合わせざるを得なくなり、旅費の分に残額が生じた。また、史料校訂において典拠確認、読み合わせ、入力等々の一連の作業を院生の助力を得て遂行したが、その謝礼費が報告書出版経費との絡みで当該年度では算出され得ず、次年度の繰り越しとなった。
2019年度、報告書出版経費の見積ができた段階に於いて謝礼費を精算する次第である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The Loyalty of Seonbi and Samurai: What to Die For2018

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Kojima
    • 雑誌名

      The Journal of Toegye Studies

      巻: 1 ページ: 91-107

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ―「ソンビ」と「サムライ」の忠義の比較を通して/何に命を賭けるか―2018

    • 著者名/発表者名
      小島康敬
    • 学会等名
      The Korean Studies Institute
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi