研究課題/領域番号 |
16K02217
|
研究機関 | 二松學舍大學 |
研究代表者 |
小山 聡子 二松學舍大學, 文学部, 教授 (80377738)
|
研究分担者 |
大江 篤 園田学園女子大学, 人間教育学部, 教授 (10289051)
近藤 瑞木 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (20305402)
斎藤 英喜 佛教大学, 歴史学部, 教授 (40269692)
水口 幹記 藤女子大学, 文学部, 准教授 (40339643)
竹下 悦子 (牧角悦子) 二松學舍大學, 文学部, 教授 (40181614)
山田 雄司 三重大学, 人文学部, 教授 (90314103)
北條 勝貴 上智大学, 文学部, 准教授 (90439331)
赤澤 春彦 摂南大学, 外国語学部, 講師 (90710559)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
キーワード | モノノケ / 怨霊 / 呪術 / 病気治療 / 陰陽師 / 験者 / 医書 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、3月に第一回研究会を開いた。今年度、1回のみしか研究会が開けなかった理由は、秋に追加採択されたからである。 第一回研究会では、山田雄司氏の「鎌倉時代の病気と呪術」と、斎藤英喜氏の「「土公神」の神楽と祈祷」の二本の発表がなされた。まず、山田氏の研究発表では、鎌倉時代の鎌倉における医療について、『吾妻鏡』を主要な史料として、陰陽師に焦点を当てた形で論じられた。さらに、斎藤氏の研究発表では、病気をもたらす土公(神)についての検討がなされ、祭文のなかで暦神へと変貌したことが指摘された。さらにはそれと中世神楽との関係も論じられた。 今回の研究会では、「呪術とは何か?」という点についての議論もなされた。何をもって呪術とするか、その定義については今後の研究会を進める上でも大変重要なことであるので、今後も議論を続けていきたい。本研究課題は、「前近代日本における病気治療と呪術の研究」であるが、メンバーには、中国を中心とした東アジアを視野に入れた上で研究を進めているメンバーが複数人含まれている。前近代日本の病気治療は、東アジアのそれの影響を強く受けていると推定するから、メンバーにもそのような研究者が含まれているのである。研究会でも、日本のみではなく、東アジア全体を視野にいれた、大変有意義な議論が繰り広げられた。このような視点は、今後の病気治療の研究でも重要なものとなるだろう。研究計画では史料調査も個々に行なう予定であったが、追加採択されたために、当初の予定通りには調査をすることができなかった。予定されていた史料調査は、平成29年度及び30年度に実施していきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
採択の決定が秋であり、実際に研究費を使えるようになったのはさらにそのあとだったことから、計画通りに史料調査に行くことができず、当初計画していたよりも調査研究が全体的に遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、採択決定が遅れたために、当初の研究計画どおりに研究をすすめることができていない。平成29年度は、その遅れを取り戻すべく、個々の史料調査を精力的に行ない、予定している2回の研究会でも、活発な議論をしつつ充実したものとしていきたい。 平成30年度の8月には、中国の浙江工商大学での国際シンポジウムを予定している。浙江工商大学の担当教員や発表予定者らと連絡を密にとりながら、準備していきたい。 また、研究報告書として、論文集を出版する予定である。そちらの準備もしていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
追加採択であったために、当初の予定のとおりには研究費を使うことができなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
史料調査にいくことができなかった分については、次年度に行くことができるようにしたい。物品なども、購入予定であったものの、追加採択だったために購入できなかったものもある。それについても、予定通り、購入し、なるべく当初の研究計画に近づくことができるよう、研究をすすめていきたい。
|