• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

前近代日本における病気治療と呪術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02217
研究機関二松學舍大學

研究代表者

小山 聡子  二松學舍大學, 文学部, 教授 (80377738)

研究分担者 大江 篤  園田学園女子大学, 人間教育学部, 教授 (10289051)
近藤 瑞木  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (20305402)
斎藤 英喜  佛教大学, 歴史学部, 教授 (40269692)
水口 幹記  藤女子大学, 文学部, 准教授 (40339643)
竹下 悦子 (牧角悦子)  二松學舍大學, 文学部, 教授 (40181614)
山田 雄司  三重大学, 人文学部, 教授 (90314103)
北條 勝貴  上智大学, 文学部, 准教授 (90439331)
赤澤 春彦  摂南大学, 外国語学部, 准教授 (90710559)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワード病気治療 / 呪術 / モノノケ / 陰陽師 / 調伏 / 東アジア / 霊魂 / 幽霊
研究実績の概要

本研究では、各年度ごとに複数回にわたって研究会(於・二松学舎大学)を開き、各自の調査および研究成果についての報告をし、活発な議論をした。
さらに、2019年8月29日には、中国の浙江工商大学で国際シンポジウム「東アジアの歴史における病気治療と呪術」を主催し(共催・浙江工商大学東方語言文化学院、二松学舎大学SRF「近代日本の「知」の形成と漢学」)、研究メンバーの山田雄司氏、赤澤春彦氏、佐々木聡氏、小山聡子のほか、本テーマに関する研究を行なっている町泉寿郎氏、董科氏、張麗山氏、姚瓊氏による講演・研究発表及び討論が行なわれた。討論のコメンテーターは、研究メンバーの大江篤氏と水口幹記氏が担当した。本シンポジウムでは、前近代日本における病気治療と呪術について、東アジア全体を視野に入れて研究していく必要性があることを再確認した。中国の影響下にある前近代日本の病気治療と呪術について、どのような箇所が中国由来でいかなる箇所が日本独自なのかを明確にしていく必要があることも議論した。国際シンポジウムらしい議論がなされ、非常に有意義なシンポジウムとなった。
また、各自、病気治療と呪術に関わる史料調査を行ない、学会発表や論文執筆、著書執筆も精力的に行なった。
本研究の成果については、2019年度末に論文集『前近代日本における病気治療と呪術』を出版し公にする予定であり、準備を進めているところである。論文集には、研究会メンバー及び、浙江工商大学で開催した国際シンポジウムで講演・研究発表をした研究者の論文を収録する予定である。2年半にわたる調査研究をもとに、特に宗教史、医療史の分野の研究の進展に貢献する内容となる予定である。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 図書 (7件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 浙江工商大学東方言語学院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      浙江工商大学東方言語学院
  • [雑誌論文] 「唐代印度天文学 咒術的影響与天竺僧人菩提僊那的渡日―以日本奈良時期対印度的認識為中心」2018

    • 著者名/発表者名
      水口幹記
    • 雑誌名

      気賀澤保規・孫英剛主編『佛教史研究』(新文豊出版公司)

      巻: 2 ページ: 197~224

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「関於伝到日本的術数書、占書」2018

    • 著者名/発表者名
      水口幹記
    • 雑誌名

      南京大学古典文献研究所主編『古典文献研究』(鳳凰出版社)

      巻: 21-上 ページ: 51~74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「神楽の仏教 中世神楽の現場から」2018

    • 著者名/発表者名
      斎藤英喜
    • 雑誌名

      『現代思想』(青土社)

      巻: 46-16 ページ: 368~378

  • [雑誌論文] 「中世芸能と荒神信仰 中世神楽の現場から」2018

    • 著者名/発表者名
      斎藤英喜
    • 雑誌名

      『季刊誌 悠久』(鶴岡八幡宮)

      巻: 155 ページ: 48~63

  • [雑誌論文] 「霊魂を成仏させる親鸞―『高田親鸞聖人正統伝』の伝奇性」2018

    • 著者名/発表者名
      小山聡子
    • 雑誌名

      『現代思想』(青土社)

      巻: 46-16 ページ: 390~404

  • [雑誌論文] 「異類の語る仏教伝来―『豊後国風土記』頸峯地名起源譚の背景を読む」2018

    • 著者名/発表者名
      北條勝貴
    • 雑誌名

      『現代思想』(青土社)

      巻: 46016 ページ: 339~355

  • [雑誌論文] 「巨樹から生まれしものの神話―御柱の深層へ」2018

    • 著者名/発表者名
      北條勝貴
    • 雑誌名

      『アジア遊学』(勉誠出版)

      巻: 228 ページ: 195~216

  • [雑誌論文] 「『法苑珠林』感応縁注釈稿(四)」2018

    • 著者名/発表者名
      法苑珠林研究会(代表 北條勝貴)
    • 雑誌名

      『上智史学』

      巻: 63 ページ: 37~54

  • [学会発表] 「折口信夫の「陰陽師/陰陽道」研究と近代神道史」2019

    • 著者名/発表者名
      斎藤英喜
    • 学会等名
      陰陽道史研究の会
  • [学会発表] 「怪異学の冒険」2019

    • 著者名/発表者名
      大江篤
    • 学会等名
      東アジア恠異学会フォーラム
  • [学会発表] 「卜部と疫病―卜占の技法と神祇祭祀」2019

    • 著者名/発表者名
      大江篤
    • 学会等名
      東アジア恠異学会定例研究会
  • [学会発表] 「院政期・鎌倉期におけるモノノケ・病気治療と陰陽道」2018

    • 著者名/発表者名
      赤澤春彦
    • 学会等名
      東アジア恠異学会
  • [学会発表] 「日本中世における病・治療と陰陽道」2018

    • 著者名/発表者名
      赤澤春彦
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東アジアの歴史における病気治療と呪術」
    • 国際学会
  • [学会発表] 「中世における安倍晴明像の再生産」2018

    • 著者名/発表者名
      赤澤春彦
    • 学会等名
      陰陽道史研究の会
  • [学会発表] 「安倍晴明伝承の展開と陰陽道の呪術」2018

    • 著者名/発表者名
      赤澤春彦
    • 学会等名
      摂南大学国際教養セミナー
  • [学会発表] 「古代・中世の死と霊」2018

    • 著者名/発表者名
      山田雄司
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東アジアの歴史における病気治療と呪術」
    • 国際学会
  • [学会発表] 「三十日病占から六十干支病占へ」2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木聡
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東アジアの歴史における病気治療と呪術」
    • 国際学会
  • [学会発表] 「平安時代における物気の表象と治療」2018

    • 著者名/発表者名
      小山聡子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東アジアの歴史における病気治療と呪術」
    • 国際学会
  • [学会発表] 「分節できないコエ《音・声》を聴く―ノンヒューマンへの想像力」2018

    • 著者名/発表者名
      北條勝貴
    • 学会等名
      立教大学日本学研究所主催国際会議『日本と東アジアの〈環境文学〉』
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「仏教典籍が内包する狩猟感覚」2018

    • 著者名/発表者名
      北條勝貴
    • 学会等名
      マルチピーシーズ人類学研究会第23回シンポジウム「食と肉の種的転回」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「道長の時代―生と死の狭間で」2018

    • 著者名/発表者名
      小山聡子
    • 学会等名
      多摩美術大学公開講座2018美術と文化Ⅷ11世紀
    • 招待講演
  • [図書] 『往生際の日本史―人はいかに死を迎えてきたのか』2019

    • 著者名/発表者名
      小山聡子
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      春秋社
    • ISBN
      978-4-393-13427-6
  • [図書] 『折口信夫―神性を拡張する復活の喜び』2019

    • 著者名/発表者名
      斎藤英喜
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-08517-0
  • [図書] 「生と死の間―霊魂の観点から」小山聡子・松本健太郎編『幽霊の歴史文化学』2019

    • 著者名/発表者名
      山田雄司
    • 総ページ数
      313(3~25)
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      978-4-7842-1964-3
  • [図書] 「幽霊ではなかった幽霊―古代・中世における実像」小山聡子・松本健太郎編『幽霊の歴史文化学』2019

    • 著者名/発表者名
      小山聡子
    • 総ページ数
      313(26~57)
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      978-4-7842-1964-3
  • [図書] 「変装する岩戸神楽譚「神話と文学の発生」をめぐって」岡田莊司編『古代文学と隣接諸学7 古代の信仰・祭祀』2018

    • 著者名/発表者名
      斎藤英喜
    • 総ページ数
      549(141~167)
    • 出版者
      竹林舎
    • ISBN
      978-4-902084-77-1
  • [図書] 「野生の声を聴く〈文化〉の一断面―「百恠図」と狐鳴卜占」岡田莊司編『古代文学と隣接諸学7 古代の信仰・祭祀』2018

    • 著者名/発表者名
      北條勝貴
    • 総ページ数
      549(494~523)
    • 出版者
      竹林舎
    • ISBN
      978-4-902084-77-1
  • [図書] 「日本古代の「怪」と「怪異」-「怪異」認識の定着」東アジア恠異学会編『怪異学の地平』2018

    • 著者名/発表者名
      大江篤
    • 総ページ数
      343(11~39)
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      978-4-653-04448-2
  • [学会・シンポジウム開催] 東アジアの歴史における病気治療と呪術2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi