研究課題/領域番号 |
16K02218
|
研究機関 | 武蔵野大学 |
研究代表者 |
青木 裕子 武蔵野大学, 法学部, 准教授 (60635671)
|
研究分担者 |
古田 徹也 専修大学, 文学部, 准教授 (00710394)
大谷 弘 武蔵野大学, 人間科学部, 准教授 (30584825)
片山 文雄 東北工業大学, 教職課程センター, 准教授 (40364400)
石川 敬史 帝京大学, 文学部, 准教授 (40374178)
佐藤 空 東洋大学, 経済学部, 講師 (60749307)
野村 智清 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (90758939)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | コモン・センス(常識) / 啓蒙思想 / スコットランド啓蒙思想 / 建国期アメリカの政治思想 / コモン・センス哲学派からウィトゲンシュタインへ / バークリー / エドマンド・バーク / アダム・ファーガスン |
研究実績の概要 |
平成28年度は初年度であったため、研究代表者および研究分担者の各自が、研究を進めていくための文献や資料を集めて、精読するという作業が重要であった。これにより、文献調査、資料収集はほぼ終わり、各自の研究環境が整ったと思う。今年度は、昨年度から始まった研究の成果を、各自が発表していく予定である。 全体の研究実績として挙げられるのは、講師を招いて「常識と啓蒙研究会」を二度開催したことである。研究会の詳細は次のとおりである。 ○第八回常識と啓蒙研究会:日時 2016年8月8日(月)、16時開始;場所 武蔵野大学有明キャンパス一号館807教室;報告者 和田慈氏(武蔵野大学非常勤講師);報告題目 「常識の持ち主と啓蒙の対象――カントの論説から」。 ○第九回 常識と啓蒙研究会:日時 2017年1月28日(土);15時から18時まで;場所 JR三鷹駅前 武蔵野大学サテライト教室;報告者 福田名津子氏(一橋大学図書館);報告題目 「ファーガスンとリードの道徳的是認論」。 研究会には、本研究に関わる人が毎回ほぼ全員集まり、充実したディスカッションや意見交換をすることができた。今年度も「常識と啓蒙研究会」を定期的に開催していく予定で、本研究会メンバーで、来年三月に開催される日本イギリス哲学会の年次大会で、シンポジウムを実施したいと思っている。今年度は、このシンポジウムを目指して、研究をいっそう充実させていきたい。 以上
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、平成28年度は初年度であったため、研究を進めていくための文献、資料を各自が集めて、精読するという作業が重要であった。今年度からは、昨年度からの研究の成果を各自が発表していく予定である。 以上
|
今後の研究の推進方策 |
今後も研究会を定期的に開催していく予定である。また、来年三月に開催される日本イギリス哲学会の年次大会で、シンポジウムを実施したいと思っている。今年度は、このシンポジウムを目指して、研究を充実させていきたい。 以上
|
次年度使用額が生じた理由 |
3万円ほどうっかりしていて使っていなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
書籍などにできるだけ早く使う予定である。
|