研究課題/領域番号 |
16K02220
|
研究機関 | 京都光華女子大学 |
研究代表者 |
長田 陽一 京都光華女子大学, 健康科学部, 教授 (20367957)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 発達障害 / メタファー / 精神分析 / 近代性 |
研究実績の概要 |
発達障害(自閉症スペクトラム、AD/HD、学習障害等)は、中枢神経系に高次の機能障害が推測されるものの、今のところ原因を特定できず、時に「目に見えない障害」と言われる。このような発達障害(者)の特徴は、しばしば「障害」をその人のpersonalityに帰属させる傾向を生じさせている。発達障害(者)における、個人的特性と「障害」の区別の困難性は、とりわけ発達障害者との関わりがなかった者にとっては、しばしばpersonalityに関する偏見やレッテル張りの一因となっていることが考えられる。これらを踏まえ、従来なされてきた本質理解(原因追及)とは異なる観点から、発達障害という言葉(概念)を隠喩(メタファー)として捉えなおし、その諸作用を検討することを目的とした研究を実施した。
1.調査研究。方法として、一般母集団として大学生を対象に選定し、質問紙調査を実施した。「特性形容詞尺度」(林,1978)〔20項目〕を用い、発達障害(という言葉)のイメージの検討を行う。その際、発達障害のある人との関わりの有無によるイメージの差異に着目する。さらに、「批判的思考態度尺度」(平山・楠見,2004)〔33項目〕を用いて、適切な情報をキャッチしそれを多角的に検討し判断する合理的な判断力や、自分の推論プロセスを意識的に吟味する反省的思考力が、発達障害(という言葉)のイメージ形成に及ぼす影響を検討した。
2.メタファーについての文献学的研究を行った。とりわけ「花が咲く」ことのメタファーと言葉の関連について、アリストテレス、ニーチェ、ハイデガーを参照に思想史上の痕跡を辿り、メタファーを言語の制御不能となった戯れの潜在的(不)可能性として捉えなおす視点を提示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度に実施した調査の結果から、発達障害者との関わりの経験がある方が、〈発達障害〉のイメージはポジティブな方向へ変化することが確認された。関わりの程度については,ボランティア等の「活動」を通して関わった場合は「親近感」や「快活さ」に関して、「友人・家族」として身近な関係を持った場合は分別や責任感等の「思慮深さ」に関して,より好ましいイメージが形成されると考えられる。 また調査の結果から、批判的思考態度について、論理的・客観的態度の志向性は〈発達障害〉に対して距離を置く方向に作用する可能性が認められた。また多様な考えに対する関心や探究心は、〈発達障害〉のイメージ形成と関連が認められなかった。これらは,発達障害(者)の理解において,論理性,合理性,客観性といった批判的な思考態度とは異なる次元のアプローチの必要性を示唆していると言えるだろう。
文献学的研究として、本年度は「隠喩(メタファー)」に関する検討を優先的に行った。そのため、当初予定していた「発達」概念の再検討については、若干の遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
発達障害という言葉(概念)を隠喩(メタファー)として捉えなおし、その諸作用を検討する。本研究では、発達障害を隠喩、すなわちイメージや情動を産出する一つの概念装置と捉える観点を提示し、これを思想史的かつ精神分析学的・精神病理学的に検討する。これにより、提起されて半世紀程のこの新しい概念が、現代において近代性(人間主義、合理主義、個人主義)を暗黙のうちに補強する構造と機能を明らかにし、同時にそれを内破する可能性を考察する。計画している具体的な研究項目は、(1)「発達」の概念、(2)「障害」の変容、(3)コミュニケーションの問題、の3つである。 平成29年度は、発達障害のイメージと関わりの経験について現在実施中の調査研究を学術学会で発表し、論文として纏める予定である。 また、メタファーおよび障害に関する文献学的研究を前年度に引き続き行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度に購入を予定していたパソコン等の電子機器を、研究の進捗状況などを鑑みて次年度購入に変更したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
29年度は、本研究のデータ管理のため、設備備品費としてパソコンなどの電子機器を購入する。また、消耗品費においても、データ解析ソフトを購入予定である。 その他、学会発表のための旅費(国内旅費)および大会参加費(その他)の支出を予定している。
|