• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

スコラ哲学における正義論の変遷-トマス・アクィナス以前・以後-

研究課題

研究課題/領域番号 16K02225
研究機関鹿児島純心女子短期大学

研究代表者

佐々木 亘  鹿児島純心女子短期大学, その他部局等, 教授 (40211940)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード正義論 / 自然法論 / スコラ哲学 / アクィナス / アンセルムス / アベラルドゥス / マルシリウス / オッカム
研究実績の概要

本研究の目的は、スコラ哲学における正義論の変遷に関して、アクィナスを軸に明示し、かかる変遷そのものが有する現代的な意義を探ることである。この目的は、「アンセルムスからアベラルドゥス、アクィナスにいたる正義論の変遷」、「トマスからマルシリウス、オッカムにいたる正義論の変遷」、そして、「かかる変遷が有する現代的な意味」の三つに細分化される。さらに、これらの研究を通じて、『スコラ哲学における正義論の変遷とその現代的意義-トマス・アクィナス以前・以後-』という単著を作成する。西洋思想史に関する純粋に哲学的なアプローチを基本としながら、そこに経済倫理学、および宗教思想の観点からの探究を加えることによって、より総合的な研究として提示していくことが大きな特徴となっている。
平成28年度は、当初はこの単著の序に想定していた「正義論と自然法論」の個所を独立・発展させ、『トマス・アクィナスにおける法と正義-共同体の可能性をめぐって-』という書物として出版するよう努力した。この本は、平成26年に南山大学から博士(宗教思想)の学位を受けた博士論文「共同体と連帯性-トマス・アクィナスにおける神的共同体-」を、大幅に加筆修正したものである。残念ながら科学研究費補助の研究成果公開促進費による学術図書としての採択はならなかった。ただし、その成果の一部は雑誌論文として公にされた。
アクィナス以前の研究としては、特にカンタベリーのアンセルムスに焦点を当てた。その成果の一部は、早速学会にて発表された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究の具体的な研究方法は、おもにテキストと研究文献に関する徹底的な分析である。その一方、アクィナス以外の思想家に関しては、専門的な知識の提供が不可欠となる。まず、アベラルドゥスについては永嶋哲也福岡歯科大学教授から、そして、アンセルムスに関しては矢内義顕早稲田大学商学学術院教授から、それぞれ専門的な知識等の提供を受けた。
三つ目の博士論文である「共同体と連帯性-トマス・アクィナスにおける神的共同体-」に関しては、当初出版する計画はなかった。その理由としては、南山大学図書館のホームページにある「南山大学機関リポジトリ」に、博士論文全文が公開されていることが挙げられる。しかし、『スコラ哲学における正義論の変遷とその現代的意義-トマス・アクィナス以前・以後-』の序を作成する過程で、この博士論文を独立した単著として出版することにした。そして、かかる作業をつうじて、本研究の全体像をさらに明確にすることができた。研究実施計画にはなかったが、この博士論文を出版可能な状態にまで高めることができたことは大きな進展である。
アンセルムスに関する研究成果の公表は、これも当初計画していなかった。しかし、研究が進んだため、学会発表を行うことができた。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、いくつかの学会で研究発表を計画している。アンセルムスとアベラルドゥスに関する研究を推進し、『スコラ哲学における正義論の変遷とその現代的意義-トマス・アクィナス以前・以後-』の第一部を完成させる。
当初、第一章には「中世哲学におけるスコラ哲学の位置づけ」を計画していたが、この位置づけはかなり大きな課題であり、魅力的な研究テーマであるとしても本研究においては必ずしも不可欠なものとは言えないことから、別の機会に探究すべきテーマとして割愛する。
また、第二章は「アンセルムスからアベラルドゥスへ」を計画していたが、まず、それぞれの正義論についてまとめていきたい。そこで、第一章は「アンセルムスの正義論」、第二章は「アベラルドゥスの正義論」、第三章は「アンセルムスからアベラルドゥスへ」と変更する。アンセルムスとアクィナスとははっきりした思想的連関が認められるが、アクィナスはアベラルドゥスに関して何ら言及していない。そこで、当初の第三章「アベラルドゥスからアクィナスへ」を取りやめとする。第四章「アクィナスにおける正義論」は独立させて第二部とする可能性もある。
英訳に関しては、当初日本語での論文作成と平行して行う予定であったが、物理的な困難が予想される。全体が完成してから英訳に着手することになるかもしれない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ヨハネス・メスナーにおける家族共同体-自然法と家族の可能性について-2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木亘・佐々木恵子
    • 雑誌名

      鹿児島純心女子短期大学研究紀要

      巻: 47 ページ: 1-10

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 永遠法の分有としての自然法-トマス・アクィナスにおける永遠法と自然法-2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木亘
    • 雑誌名

      鹿児島純心女子短期大学研究紀要

      巻: 47 ページ: 11-26

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] アンセルムスによる神の存在証明-トマス・アクィナスとの関連から-2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木亘
    • 学会等名
      西日本宗教学会第七回学術大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2017-03-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi