研究課題/領域番号 |
16K02227
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
田中 隆充 岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (20374861)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 接ぎ手 |
研究実績の概要 |
本年度は2つの領域からアプローチを行った.1つはインターフェース上でのユーザの難易度の確認をするための実験とアプリケーションのデモ版の制作である.もう1つは,高齢者に対応するための難易度の確認を簡易的な実験で行った. インターフェース上でのユーザの難易度の確認:一昨年度に行った,接ぎ手で構成された3種類の組み木を3次元のコンピュータグラフィックスに変換し,タブレット端末のインターフェース上で操作する際の難易度を確認するために,観察実験を行った.それぞれの組み上がりの合計時間,どこでユーザが間違えるかを確認するための実験である.さらに,インターフェース上での色彩の違いによるユーザの直感的な理解度も確認するために白色と各パーツが異なる色彩でのパターンもデザイン化し計測した. 高齢者に対応するための難易度の確認:児童の体積計算を目的とした研究であるが,最も難易度を感じるのは高齢者であり,高齢者が理解できる組み木の形状を確認することで,児童への対応もより展開できると考え,実験を行った.高齢者に理解してもらうため,上述の3種類の組み木に対し,接ぎ手部分を従来の直面同士の構成から三角や丸型といった,特長的な接ぎ手の形状を部分ごとに変更し難易度の実験を行い,その後,ヒアリングを行った.明らかに特徴的な接ぎ手の形状を持つ組み木は難易度が低く分かりやすいということが分かったが,実際に体積計算での教材展開を考えると,接ぎ手同士の接する面に色を施す方法が得策とも考察できた.しかし,接ぎ手の数が増えると色数も増えるため,類似色が発生することでこの方法も決して研究の解決には至らない.したがって,接ぎ手の数等の条件を整理し,最も適切な手段を選ぶことが重要である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
難易度を理解するため,2次元,3次元のレベルから順調に組み木を制作しそれを実験している段階にあるため,概ね順調に進展していると考える.また,段階ごとに国内での学会発表や国際会議での論文投稿,発表を行っている.
|
今後の研究の推進方策 |
H29年度は確認するための実験であったため,それらも段階ごとに学会発表を行ったことで第三者の学術研究者からも意見交換を行うことが出来たため,H30年度における実験方法も明確化している.H29年度でおこなった,インターフェース上でのユーザの難易度の確認と高齢者に対応するための難易度の確認を再度,実験を行い,統計学的な分析を進める方策である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
本格的な実験を次年度に行うため,今年度は実験に伴う渡航費や謝金がの発生が少なかった.前述のように次年度は実験に伴う渡航,謝金等に使用する計画である,
|