• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

接ぎ手を用いた体積計算機能と造形機能を有した組み木の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K02227
研究機関岩手大学

研究代表者

田中 隆充  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (20374861)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード接ぎ手
研究実績の概要

体積を立体パズル(組木)で学ぶ際に必要な組み立ての難易度に関する実験を主軸に研究を進めた.どのような造形の形状が容易に理解できる、そして、組み立て作業のプロセスの効率を改善する能力に影響するかを知るための実験である.この実験を行うために、接ぎ手を用いた組木に幾何学的な造形で構成された組木、および曲面が含まれた造形で構成された組木、上述の2つが組み合わさった組木の3種類を制作し進めた。 実験では被験者の行動が記録され、統計的に分析された35人の被験者に対して行った。実験は2通り行い、最初の実験では、3種類の組木を組み立てる際の継続時間、エラー数、および組木を組み上げる際に思考する際に被験者が回転するアクションの数を比較して分析した。次の実験では、主に参加者の精神的な側面での行動の変化を各形状の特性を比較した。 その結果、組木に幾何学的または曲線的な特性を追加すると、視覚的な干渉と組み立て期間の両方を削減できることが分かった。 さらに、幾何学的形状はエラー率が低くなる一方、曲線形状の特性としては、組み立て時間の短縮と関連することが分かった.
上述の結果を整理すると、組み立て作業が精度を優先にした場合は、組み立てプロセスにおいてユーザーの組木の部品同士の空間認識に作用されると思われ、造形性を憂慮する必要がある。 また、組み立て作業のスピード性を優先する場合は、、ユーザーが組木への視界において接ぎ手部分の分かりやすい造形にする必要がある。 さらに重要なことは、組木をデザインする際は、形状の特性を容易にユーザーが認識できるような配慮が必要である。 また、ユーザーが組立時に感じる操作のストレスの負担を軽減するために、ユーザーの組木への空間的な変化や認識を可能な限り早く取り除くことも必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

体積計算をするために必要な接ぎ手を用いた組木の難易度の特性を造形面から実験を通して見いだせており、研究成果も論文等で順調に発表できている.

今後の研究の推進方策

ABS樹脂による立体物での実験だけではなく、スマートフォンのアプリケーションの拡張現実(AR)をも用いた場合の比較等を進める.

次年度使用額が生じた理由

予定していた国際会議での論文発表をとりやめたため、その発表を次年度に行うためである.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Investigating the Influence of Shape on the Assembly of an “Easy to Understand” Joint Cube Puzzle2018

    • 著者名/発表者名
      Peng Jiang, Thongthai Wongwichai, Sakeson Yanpanyanon and Takamitsu Tanaka.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 15th annual conference of Asia Digital Art and Design Association

      巻: N/A ページ: N/A

    • 査読あり
  • [学会発表] 「分解しやすい、組み立てやすい」家具のデザインの考察2019

    • 著者名/発表者名
      王 懿敏,田中隆充
    • 学会等名
      平成30年度芸術科学会東北支部大会
  • [学会発表] Design of Chinese Traditional Furniture in Contemporary Life2018

    • 著者名/発表者名
      Chen Bin,Takamitsu Tanaka
    • 学会等名
      平成30年度 第1回芸術科学会東北支部研究会
  • [学会発表] 幾何学的な造形を組み合わせた木工玩具に関するデザイン研究2018

    • 著者名/発表者名
      李欣蔚,田中隆充
    • 学会等名
      平成30年度 第1回芸術科学会東北支部研究会
  • [学会発表] Development from ''Wooden Joint Technics''・Interlocking Technics'' to ''Design Studies''2018

    • 著者名/発表者名
      Takamitsu Tanaka
    • 学会等名
      International Symposium on Computer Graphics and Applications
  • [学会発表] 「接合」に関する研究1~継手技術をデザイン学へ応用する事例~2018

    • 著者名/発表者名
      田中 隆充,今野 晃市
    • 学会等名
      日本デザイン学会第一支部 第9回研究発表大会
  • [学会発表] 「接合」に関する研究2~仮想空間での石器の接合方法の事例~2018

    • 著者名/発表者名
      今野 晃市,田中 隆充
    • 学会等名
      日本デザイン学会第一支部 第9回研究発表大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi