• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ノルウェーに学ぶコミュニティ音楽療法の実践モデルと音楽療法士養成プログラムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02228
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関福島大学

研究代表者

杉田 政夫  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (70320934)

研究分担者 小西 文子  大垣女子短期大学, その他部局等, 教授 (00369521)
杉田 孝子 (伊藤孝子)  名古屋芸術大学, 芸術学部, 准教授 (20367676)
青木 真理  福島大学, 総合教育研究センター, 教授 (50263877)
谷 雅泰  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (80261717)
研究協力者 柴田 朋子  グループ「マイエ」
吉田 豊  おんがくファーム「まんどろ」
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードコミュニティ音楽療法 / ブリュンユルフ・スティーゲ / 『コミュニティ音楽療法への招待』 / トム・ネス / 音楽療法士養成カリキュラム / POLYFON / マイエ / 社会正義
研究成果の概要

本研究はノルウェーにおけるコミュニティ音楽療法の最新動向を把握し、それに学びつつ日本のコミュニティの社会・文化的コンテクストに符合した実践を展開することを目的とした。理論研究としては同音楽療法の理論的指導者であるブリュンユルフ・スティーゲ氏らによる『コミュニティ音楽療法への招待』の翻訳作業を推進した。実践研究として、トム・ネス氏の参与観察、ベルゲンの施設、病院、刑務所の現地調査を行った。ノルウェーの音楽療法士養成大学であるベルゲン大学とノルウェー国立音楽大学のカリキュラムも調査した。国内では北名古屋市社会福祉協議会や実践グループ「マイエ」と連携し、コミュニティに根差した音楽療法実践を展開した。

自由記述の分野

音楽教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、地域に根差した音楽療法として高い注目を集めている「コミュニティ音楽療法」は、音楽活動を通じた障害者、高齢者の社会参画、健康増進、文化的生活に寄与しつつ、コミュニティ自体の活性化にもつながっており、社会的弱者の孤立や地域文化の衰退が問題視されている日本においても重要な意義を持つ。同音楽療法の理論研究の一環として訳出したスティーゲ他『コミュニティ音楽療法への招待』は2019年6月に出版予定であり、日本での普及を一気に推し進めるであろう。またノルウェーにおける同音楽療法の理論と実践の最新動向を学会や論文等で公表してきており、日本の音楽療法に与える示唆は大きいものと思量する。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi