• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

芸術と日常生活の融合に関する戦後史研究:消費文化の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 16K02231
研究機関埼玉大学

研究代表者

加藤 有希子  埼玉大学, 教育機構, 准教授 (20609151)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード毒 / 麻薬 / ファルマコン / 仏教 / 孤独 / アメリカ美術
研究実績の概要

2016年度から2018年度までは、「芸術と生活の融合」というテーマで、各地の芸術祭のことを取り上げ、論文や学会発表をしてきた。しかし2019年度は、各地の芸術祭における芸術の質の低下や、主催者側とのなれ合いによる芸術的レヴェルの低下などが否めなくなったため、方針を変え、「毒」と「孤独」にテーマを絞った。「毒」(日常生活での漠然とした悪意)や孤独(近代の都市生活でとりわけもたらされる)は、芸術家たちの日常生活に巣食うものだが、それらが彼らの芸術の昇華にどうもちこまれたかに注目した。
【招待講演】「この世の毒とアーティストの使命――マイルド化する社会で」2019年11月17日では、世の中にはびこる悪意にアーティストがどう向き合い、それを芸術活動に昇華させるべきか、アーティストこそ持ちうる使命を明らかにした。
【公開講座】「ロスコ、コーネル、フレヴィン、孤独への旅、あるいは恒星の国アメリカ」11月23日では、ロスコ、コーネル、フレヴィンといういずれも孤独にさいなまれたアメリカのアーティストを取り上げ、アメリカ社会の持つ孤独と、彼らの孤独との関連性を明らかにした。
【学会発表】「オルダス・ハクスリー試論――箱にも入らずカリフォルニアで堂々と」、シンポジウム「ファルマコン――生命のダイアローグ――」2019年12月22日。【論文】「オルダス・ハクスリーの挑戦――箱にも入らずカリフォルニアで堂々と」、『ポワゾン・ルージュ 2』では「ファルマコン」という、毒にも薬にもなるものが研究プロジェクトのテーマであったが、そのなかで、作家のオルダス・ハクスリーが現実世界でもフィクションの中でも、麻薬の使用を推奨し、それが彼が描く世界観や倫理観にどう影響しているかを明らかにした。ハクスリーは麻薬の使用と仏教の信仰を相通じるものと考え、それが理想の生活を実現すると考えていた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 「オルダス・ハクスリーの挑戦――箱にも入らずカリフォルニアで堂々と」2020

    • 著者名/発表者名
      加藤有希子
    • 雑誌名

      『ポワゾン・ルージュ 2』

      巻: 2 ページ: 49-74

  • [学会発表] 「この世の毒とアーティストの使命――マイルド化する社会で」(日英両言語)2019

    • 著者名/発表者名
      加藤有希子
    • 学会等名
      トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)レジデンシー
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ロスコ、コーネル、フレヴィン、孤独への旅、あるいは恒星の国アメリカ」2019

    • 著者名/発表者名
      加藤有希子
    • 学会等名
      ミュージアム・カレッジ2019 -20世紀アメリカの視覚表現-<埼玉大学創立70周年記念事業>
    • 招待講演
  • [学会発表] 「オルダス・ハクスリー試論――箱にも入らずカリフォルニアで堂々と」2019

    • 著者名/発表者名
      加藤有希子
    • 学会等名
      シンポジウム「ファルマコン――生命のダイアローグ――」

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi