• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

「共通感覚」の美学(史)的再定義

研究課題

研究課題/領域番号 16K02232
研究機関東京大学

研究代表者

小田部 胤久  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80211142)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード共通感覚 / 感覚の感覚 / 美的生活 / 文明化の過程
研究実績の概要

2016年度の研究は、大きく三つに分かれる。
第一に、ヘルダーの共通感覚論の再検討を行った。ヘルダーは『言語起源論』において、「人間とは考える共通感覚器官(ein denkendes sensorium commune)である」という命題を提起している。この命題はしばしば共感覚を扱うものとして解釈されているが、けっしてそれにつきるものではない。むしろ、五官が協働し合い、そのことをとおして五官が相互に陶冶するという事態こそ、ヘルダーの命題の言わんとすることである。さらに、本研究は、この命題が20世紀前半において、カッシーラーおよびメルロ=ポンティによっていかに受容されたのかを検討し、その際この(誤解を含む)受容にハンブルク大学の心理学者ヴェルナーが関与していることをも明らかにした。研究成果は研究室紀要に発表した。
第二は、カント『判断力批判』に見られる「イロクォイ人」の表象に関する研究である。食欲にとらわれるあまり純粋趣味判断を下すことができないというイロクォイ人の逸話が『判断力批判』において孤島に取り残されたロビンソン・クルーソー風人物と並んで言及されていることに留意し、この逸話が趣味判断を文明化の観点から考察するものであること、ひいてはこの観点が『判断力批判』第一部をカントの批判哲学全体と結びつける要をなしていることを示した。研究成果は、内外での学会で口頭発表するとともに、国内の学会誌に掲載した。
第三に、近代日本における「美的生活」という概念の成立に関して研究を続けた。国際会議でその内容について報告するとともに、国際誌に寄稿した(未公刊)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内外を含め学会発表を5回行い、講演会に2回参加、また、論文を4篇公刊し、初年次としては順調に研究を進めることができた。

今後の研究の推進方策

2017年度は、外国での招待研究発表(2度)、国内でのシンポジウムでの発表(1度)が予定されており、その発表を中心に研究をさらに進める予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「生の技術」としての芸術――晩年のヘルダーの美学的思考の帰趨――2016

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1105 ページ: 36-54

  • [雑誌論文] 『判断力批判』において aesthetisch とは何を意味するのか――aesthetisch に意識すること、 aesthetisch な量評価、aesthetisch な理念をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 雑誌名

      カント研究

      巻: 17 ページ: 37-46

  • [雑誌論文] 「美的生活」論争の射程2016

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 雑誌名

      日本の哲学

      巻: 17 ページ: 52-67

  • [雑誌論文] Schoene Kunst als "Kunst zu leben". Das aesthetische Denke des spaeten Herder2016

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 雑誌名

      JTLA

      巻: 40/41 ページ: 61-74

  • [学会発表] An Iroquois in Paris and a Crusoe on a Desert Island: Kant’s Aesthetics and the Process of Civilization2016

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      Internaitonal Debate: Culture and dialogue
    • 発表場所
      National University of Ireland, Galway(アイルランド)
    • 年月日
      2016-11-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] An Iroquois in Paris and a Crusoe on a Desert Island: Kant’s Aesthetics and the Process of Civilization2016

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      中華美学会
    • 発表場所
      杭州大学(中国)
    • 年月日
      2016-10-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] An Iroquois in Paris and a Crusoe on a Desert Island: Kant’s Aesthetics and the Process of Civilization2016

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      Internaitonal Society for the Eighteenth-Century Studies
    • 発表場所
      Universita di Firenze(イタリア)
    • 年月日
      2016-08-26
    • 国際学会
  • [学会発表] The “Debate on the Aesthetic Life” in Late Meiji Japan: Intercultural Decontextualization and Recontextualizaion2016

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      Internaitional Congress for Aesthetics
    • 発表場所
      Seoul National University(韓国)
    • 年月日
      2016-07-27
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] パリのイロクォイ人と孤島のロビンソン――カント美学と文明化の過程2016

    • 著者名/発表者名
      小田部胤久
    • 学会等名
      美学会東部会
    • 発表場所
      日本大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2016-05-28
  • [備考]

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/bigaku/staff.html#otabe

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi