• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

地歌における上方と江戸の文化交流-「芝居歌物」と「浄瑠璃物」を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16K02233
研究機関東京藝術大学

研究代表者

野川 美穂子  東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (50218294)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード地歌 / 芝居歌 / 長唄 / 上方文化 / 江戸文化
研究実績の概要

平成28年度は、交付申請書に記載した研究計画に沿い、主に2つの研究を行った、一つ目は、「芝居歌物」と「浄瑠璃物」について、地歌側の資料の調査を行った、まずは、地歌の曲目リストである『歌系図』(一七八二・天明二)の調査と整理を行った。『歌系図』には、江戸時代の地歌側の文献のなかでは唯一、「芝居歌物」の分類が立てられている。『歌系図』が分類する「芝居歌物」の作品の特徴を、曲名に添えられている作曲者と作詞者の情報に基づいて整理した。『歌系図』の「芝居歌物」の記述のなかに盛り込まれている「浄瑠璃物」(「繁太夫物」と「半太夫物」)の情報も整理し、さらに、それらの作品の歌詞や楽譜を収録する江戸時代の歌本や譜本の情報も整理した。そのうえで、上方と江戸の文化交流に関わる作品と人物を抽出した。また、そこに記される楽曲の現在の伝承を分析するために、資料となる映像・音源・楽譜に何があるかを調査し、収集した。映像と音源については、利用しにくいVHSとカセットのものをDVDとデジタル音源に変換した。二つ目は、上方の地歌と江戸の長唄の交流が伝えられる作品について調査した。江戸時代の後期に近い時期に大坂で作られた地歌《越後獅子》をとりあげ、地歌《越後獅子》を摂取して江戸で作られた長唄《越後獅子》と比較した。また、《越後獅子》と同様に角兵衛獅子を題材とする作品の一覧を作成、そこに見られる上方文化と江戸文化の違いを分析した。また、長唄《越後獅子》が演奏された七変化舞踊《遅桜手爾葉七字》の上演に関わる資料と、その舞踊の上方での上演である《慣ちょっと七化》をきっかけに作られた地歌《江戸土産》の資料と楽曲について調査した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「芝居歌物」と「浄瑠璃物」について、本研究課題の基礎となる地歌側の基本的な情報は整理できた。また、江戸の長唄と上方の地歌の交流を示す作品のうち、その代表である《越後獅子》の分析をすることができた。

今後の研究の推進方策

上方文化と江戸文化の交流がうかがわれる地歌の作品のうち、歌舞伎や文楽の上演と関連する作品については、歌舞伎や文楽側の資料(丸本、正本類)との照合が必要である。しかし、平成28年度には一部しか遂行できなかった。研究計画調書には、平成29年度の課題として、(1)地歌の「芝居歌物」「浄瑠璃物」の原曲に関する歌舞伎・浄瑠璃側の資料の収集と調査、(2)地歌側の資料と歌舞伎側の資料の照合、(3)地歌の「芝居歌物」「浄瑠璃物」の作品分析、(4)江戸長唄に移曲された地歌の作品分析の4点を記載した。このうち平成28年度には一部しか遂行できなかった(1)を主軸として、研究を推進する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日本音楽の中の角兵衛獅子2016

    • 著者名/発表者名
      野川美穂子
    • 学会等名
      藝能学会
    • 発表場所
      蕨市立文化ホールくるる
    • 年月日
      2016-06-04 – 2016-06-04

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi