研究課題/領域番号 |
16K02246
|
研究機関 | 京都市立芸術大学 |
研究代表者 |
前島 美保 京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 客員研究員 (40436697)
|
研究分担者 |
土田 牧子 共立女子大学, 文芸学部, 専任講師 (30466958)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 歌舞伎囃子 / 劇書 / 伝書 / 歌舞伎音楽 / 近世 / 近代 / 日本音楽史 |
研究実績の概要 |
本研究は、近世から近代にかけての歌舞伎囃子を伝える「劇書」と「伝書」という二つの史料群を包括的に調査・収集し、既出史料の見直しと新出史料の検討を通じて、歌舞伎囃子の史料研究の基盤を整備することを目的とする。 今年度は、まず「芝居囃子日記」の研究史の把握と諸本調査、および周辺史料の調査・検討を集中的に行った。江戸後期の囃子方六代目田中伝左衛門が遺した「芝居囃子日記」は原本が伝存せず、二系統の写本によって伝えられている。とくに大正13年(1924年)に模写された町田本(町田佳聲旧蔵本)は現存諸本の中でも最善本として知られ、これを西山松之助が筆写したものが『日本庶民文化史料集成』第六巻(1973年)に活字翻刻化されるなど影響力が大きい。この町田本が東京文化財研究所に所蔵されていることが判明し、この度改めて調査・翻刻を行い、検討した。その結果、音楽内容に関わる部分で町田本と活字本との間に異同が散見された。また『日本庶民文化史料集成』の解題に記された諸本系譜のうち、黒木本や高野本は現存不明であることが旧蔵機関などへの問い合わせでわかったほか、この系譜には記されていない杵屋本を底本とする翻刻が、雑誌『長唄』(長唄書院、1933年11月~1934年6月)に部分掲載されていることも判明した。以上の調査研究は、研究分担者(土田牧子)や大学院生と定期的に研究会を開催して行い、その成果の一部は、東洋音楽学会第67回大会にて口頭発表した(「「芝居囃子日記」再検」、2016年11月6日)。なお、昭和29年から32年にかけて西山松之助らによって行われていた芝居囃子日記研究会の記録の存在も確認しており、この研究会記録および雑誌『長唄』掲載の「芝居囃子日記」の検討は今後の課題である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は当初より「芝居囃子日記」の調査を集中的にとりかかる予定にしており、15回研究会を重ねながら調査研究を進めることができた。上述の通り積み残した課題はいくつかあるものの、概ね順調に推進していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度も調査や翻刻検討作業を研究分担者や大学院生らと共に行う予定である。引き続き定期的に研究会を行いながら根気よく進めてゆきたい。特に、未翻刻史料を中心に翻刻ならびに解読を進め、学会などで発表する機会を設けたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由としては、京都市立芸術大学で行う予定にしていた研究会の出張旅費が発生しなかったことが挙げられる。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額と次年度以降の研究費を合わせた使用計画は、劇書や伝書、関連論文等の研究資料の複写費を増やすこと、学会等への参加旅費に充てること、などを計画している。
|