• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

平家琵琶伝承のためのメソッドの開発とその検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K02251
研究機関武蔵野音楽大学

研究代表者

薦田 治子  武蔵野音楽大学, 音楽学部, 教授 (00323858)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード平家 / 平家語り / 平家物語 / 語り物 / 伝統文化継承 / 『平家正節』 / 伝統音楽の教材
研究実績の概要

本研究では、伝承の危機にさらされている音楽種目を次世代につないでいくためのメソッドの開発と検証を行った。平家(平家琵琶とも)は、『平家物語』を琵琶で語る音楽種目で、日本の貴重な文化遺産であるが、2015年の時点で伝承者は今井勉師(1958生、愛知県在住の盲人箏曲家)一人、伝承曲の数もわずかに8曲のみとなっており、しかも、今井師は、視覚障害と居住地のために、平家の指導が難しい状況にあった。そこで、本研究では、演奏CDおよびDVDを併用しつつ、江戸時代の伝承譜『平家正節』を中心教材として、五線譜を補助教材として、伝承用学習教材の作成を試み、3人の若手の邦楽演奏家にそれを使用した学習実践を行ってもらった。
3人の学習者は、CDおよびDVDにより、口頭的に学習を進め、記憶の補助に五線譜を用いることで、平家の基本的な音楽様式を身に付けたが、廃絶曲を演奏するためには、伝承譜が読めるようになる必要がある。『平家正節』は1776年に成立したが、語りそのものは盲人音楽家が口頭で伝えてきたために、現行の語りと多少齟齬があり、そのまま教材に用いることができない。そこで、現行曲8曲に関して、現行の語りに対応するよう『平家正節』を改訂し、それ用いることで、学習者は、体得した語りの旋律様式と『平家正節』の記譜法との関係を理解し、楽譜の読み方をかなり習得することができた。いっぽう、今井の師匠の世代の8曲の五線譜採譜が昭和中期になされたが、この五線譜と現行伝承にも多少の食い違いがあるので、この五線譜も現行の語りにあわせて改訂したうえで、『平家正節』の墨譜を追記し、歌詞の読みをわかりやすく表記した補助教材を作成した。
以上の教材の有効性を検証しつつ行った学習作業の成果は、国内外のいくつかの演奏会や学会で発表の機会を得、次第に評価されるようになってきており、平家の伝承の次世代への継承の見通しがたつようになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 近世・近代の平家語りの享受の場と語りの変容2018

    • 著者名/発表者名
      薦田治子
    • 学会等名
      芸能史研究会大会シンポジウムパネル報告
    • 招待講演
  • [学会発表] 公開講演会シンポジウム「楽劇と平家」趣旨説明2018

    • 著者名/発表者名
      薦田治子
    • 学会等名
      楽劇学会第25回大会
  • [学会発表] 平家語りの歴史、現状、音楽構造、復元2018

    • 著者名/発表者名
      薦田治子
    • 学会等名
      Oulomenen I: le chant des guerriers.
  • [備考] 平家語り研究会

    • URL

      http://heike-katari.com/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi