• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

近代日本における職業としての音楽評論家の成立過程

研究課題

研究課題/領域番号 16K02252
研究機関武蔵野美術大学

研究代表者

白石 美雪  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (60298023)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード日本の音楽批評家 / 音楽論壇
研究実績の概要

4年にわたる研究の初年度として、本年は先行研究の到達の確認と活用できるメディア資料の確認を行った。とくに対象とする7人のうちの5人、東京日日新聞で社説を書いた福地桜痴、朝野新聞の代表者であり、ここで健筆をふるった成島柳北、音楽取調係を代表した音楽教育者で読売新聞に寄稿した伊澤修二、日本における音楽評論の草分けとして知られる太田黒元雄、東京日日新聞から読売新聞、東京新聞の音楽評を担当した山根銀二に関する資料の調査を行い、著作の所蔵館を確認し、彼らに関する著作の有無を調査した。
資料の分量については人物によって大きな差があり、また、上記5人以外の2人、吉田秀和と遠山一行については近年まで現役で活躍していたこともあって、資料そのものは膨大な数にのぼる。初年度はそうした資料をどのようにまとめ、また、精査して分析するかについて考察しながら、基本的な調査に終始した。
また、音楽論壇についての調査も端緒についたばかりである。文学における論壇の成立と変遷についての先行研究を調査した。主要新聞における「楽壇」の用例調査も開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在までに論文・学会発表等のプロダクトを出すことが遅れているのは、7人の代表的な評論家のそれぞれについて、著作や新聞の批評、雑誌記事などの形で残した著作を確認して調査するために多くの時間を要するためである。調査の過程で、従来の研究で指摘されていない新聞記事・雑誌論文が確認できた。これは本来、研究に必要な前提となる調査であるから、引きつづき着実に存在の確認と精読に努めていきたい。

今後の研究の推進方策

新聞雑誌等の資料収集についての調査協力者の計画をあらためて検討し、調査分析に多くの時間を割く形での研究計画の見直しを行った。平成29年度において、①7名の評論家についての集中的な新聞記事・雑誌論文のリスト化と先行研究との照合を研究分担者に依頼し、②この資料収集に基づく分析を集中的に行い、秋冬期に学会発表または大学内紀要論文の公開ができるように計画的な調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

新聞雑誌等の資料収集および調査について、初年度は申請者一人で行い、基本的な確認作業を行ったため、計画していた調査協力者による作業のための人件費を使用しなかったためである。

次年度使用額の使用計画

平成29年度において、7名の評論家については申請者は収集された資料の分析に集中できるよう、集中的な新聞記事・雑誌論文のリスト化と先行研究との照合を研究分担者に依頼することに人件費を使い、また、地方への資料調査にも旅費を使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 1980年代後半の3大新聞にみるジョン・ケージ―記事目録と分析―2017

    • 著者名/発表者名
      白石美雪
    • 雑誌名

      「音楽研究 大学院研究年報」

      巻: 第29輯 ページ: 17~32

    • 査読あり
  • [図書] 西洋近代の都市と芸術7 ニューヨーク 錯乱する都市の夢と現実2017

    • 著者名/発表者名
      田中正之、小林剛、江崎聡子、相原優子、尾崎信一郎、大島徹也、鍛冶屋健司、沢山遼、日高優、松井勝正、三輪健仁、外山紀久子、山口和彦、林道郎、白石美雪、池上裕子、瀧井直子、中嶋泉、相原直美
    • 総ページ数
      502
    • 出版者
      竹林舎

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi