研究課題/領域番号 |
16K02252
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学・芸術諸学
|
研究機関 | 武蔵野美術大学 |
研究代表者 |
白石 美雪 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (60298023)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 音楽楽壇 / 日本の音楽評論家 / 日本の音楽雑誌 / 日本諸学振興委員会芸術学会 / 東京藝術大学音楽学部楽理科 / 遠山一行 / 吉田秀和 / 大田黒元雄 |
研究成果の概要 |
近代日本において「職業としての音楽評論家」が成立する過程を、明治後期から昭和初期にいたる主要な音楽雑誌の編集方針や論調、日本諸学振興委員会芸術学会と「近代の超克」座談会の動向、東京藝術大学楽理科の設立から分析した。特に注目した評論家は大田黒元雄、遠山一行、吉田秀和である。その結果、大田黒の『音楽と文学』が楽壇を牽引する評論家の登場を促したこと、塩入亀輔の評論で音楽ジャーナリズムとアカデミズムの対立が胚胎したこと、総力戦大戦下で評論は洋楽を絶対視する傾向と諸民族の音楽で時局に応える傾向に引き裂かれたこと、東京藝術大学音楽学部楽理科の設置で評論家養成に新たなモデルが成立したことがわかった。
|
自由記述の分野 |
音楽学 近現代の日本の音楽創作史および欧米における20世紀前衛音楽史、ジョン・ケージ研究
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本における「職業としての音楽評論家」の成立過程は音楽史研究において見過ごされてきたテーマである。音楽評論家の集団としての「音楽論壇」の成立と総力戦大戦下での全国学会での議論、東京芸術大学音楽学部楽理科の設置をめぐる経緯を詳らかにした結果、職業としての音楽評論家が時局を反映する評論活動を展開し、段階を追って近代西洋音楽を社会に定着させたことが明確になったことは、音楽史研究のミッシングリンクを埋める学問的意義があった。研究の波及的な意義は資料による歴史研究、個人研究に基づき、音楽評論そのもの、音楽評論家の職業と養成について、歴史的視座から現在の社会的機能や課題を論じる前提を確認したことにある。
|