• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

アートがつくる新たな支援者関係、その実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02256
研究機関仁愛大学

研究代表者

三脇 康生  仁愛大学, 人間学部, 教授 (40352877)

研究分担者 岡田 修二  成安造形大学, 芸術学部, 教授 (80269753)
松嶋 健  広島大学, 社会科学研究科, 准教授 (40580882)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアート / 精神医療 / 脱医療化 / 地域 / アートセラピー / アールブリュット / フランス / イタリア
研究実績の概要

最終年度は、滋賀県の研究としては、「みんなで歩く、湖(うみ)、島、お寺」カタログを成安造形大学で発刊し、また滋賀県での調査と福井県での調査を比較検討するシンポジュウムを福井県、福井市の文化フォーラム主催にて、「ハナスバ2018ワーク×ライフ=幸福?!アートがしかける仕事と生活のよりよい関係」と題して、2018年8月18日(土)・19日(日)福井 北ノ庄クラシックスで開いた。また、フランスのリールにあるCCOMSセンター長のジャンリュック・ローラン医師とイタリアのトリエステの精神保健センターのマリオ・コルッチ医師を11月に日本に招き、アートのもたらす精神科医療への効用について多文化間精神医学会にて講演をしてもらった。アートは、アートセラピーでもなく、アール・ブリュットでもない、効用を脱医療化のために用いていることが説明された。
全体として言えることは、一見、アートという精神医療に無関係であるものを巻き込むことで、精神科医療に支えられる患者の、日常的ニーズへ介入して、幅広い対応が可能となる見込みがあることが判明したということである。そのためにも、町興しになる様な産業としてアートがある場合、それに患者とともにスタッフが従事し関係することを超えて、敢えてアーティストの精神医療への「参画」を招くことが、今まで無いような医療化からの解放を生む。それがゆえに、アートに頼りアートに近しい地域では、フランスのリールやイタリアのトリエステのアートの活用は模倣可能であろう。しかし、単にアートが好きな地域幹部による無理強いとも言える様な安易な模倣は許されるものではない。この場合の、「参画」とはどの様なことを意味するのか、美学的な検討を行う必要が出てきた。この「参画」は、ハンナ・アーレントの言うところの、労働、仕事、活動の何になるのか、さらなる研究を行う課題に到達した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] リール CCOMS(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      リール CCOMS
  • [国際共同研究] トリエステ 精神保健センター(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      トリエステ 精神保健センター
  • [雑誌論文] 精神分析、psychotherapie institutionnelle等から見る、公認心理師という役割への違和感2019

    • 著者名/発表者名
      三脇康生
    • 雑誌名

      こころと文化

      巻: 18-1 ページ: 55-60

  • [雑誌論文] コントロール社会の時代の公認心理師制度に抵抗するために2019

    • 著者名/発表者名
      三脇康生
    • 雑誌名

      こころと文化

      巻: 18-1 ページ: 6-7

  • [雑誌論文] アートを含みこむ精神医療とは2019

    • 著者名/発表者名
      三脇康生
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 48-3 ページ: 309-315

  • [図書] みんなで歩く、湖(うみ)、島、お寺展2018

    • 著者名/発表者名
      三脇康生 岡田修二 松嶋健
    • 総ページ数
      31
    • 出版者
      成安造形大学 付属芸術文化研究所
    • ISBN
      978-4-9907368-1-1
  • [備考] ハナスバ2018

    • URL

      https://geibun.info/geibun/?p=3943

  • [学会・シンポジウム開催] 多文化間精神医学会2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi