研究課題/領域番号 |
16K02258
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 |
研究代表者 |
大河原 典子 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化遺産国際協力センター, 客員研究員 (80401503)
|
研究分担者 |
宮廻 正明 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 教授 (40272645)
高林 弘実 京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 准教授 (70443900)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 上村松園 / 日本画 / 縮図帖 / 下図 |
研究実績の概要 |
上村松園が活躍した近代日本画壇では、西洋絵画の影響と大会場での公募展覧会を発表の場とする新潮流が興り、近世までの絵画と比較して作品が巨大化した。巨大化した画面に対応するように新しい材料、技法、表現が生まれたと考えられる。しかしこれまで、その新しい技法表現に関する学術的な研究はほとんどされてこなかった。 明治から大正期の日本画材について少しずつ新知見が蓄積される中で、同時代の中核となる画家、上村松園の技法材料とその表現を調査分析し、芸術性を技術面から解明する必要性を大きく感じるようになった。技法や表現を解明するには、画材の科学的な分析に加えて、日本画実技に立脚した技法の実証実験による結果を集積することが重要であると考える。 本年度は、松園の視点を明確にするため、松柏美術館所蔵の上村松園縮図帳を調査分析した。縮図帳には、松園が行った写生や模写が描かれており、さらに岩絵具や色の名称が描きこまれている。今回調査対象とした縮図帳、「松園画帖」は61枚で、古画の模写、動植物の写生、画家と同時代の市井の人々のスケッチなどが墨線と淡彩で描かれていた。模写の原本が特定できたものは、春日権現験記絵、随身庭騎絵巻、円山応挙「布袋、南天、芭蕉図」「狗子図」であった。特定には至っていないものでは、桃山時代風俗図、祭礼図、水墨山水図があった。古代中国風の人物像には、中国春秋戦国時代の故事にちなんだ人物名が描き込まれており、松園が幅広いジャンルの絵画を目にし、学んでいたことがわかった。色彩については、ロク(緑青)、グン・郡(群青)、コフン(胡粉)、朱、金、など伝統的な顔料名が簡潔に記載され、ボカシなどの技法に関する言葉も散見された。地色と模様の色を意識的に書き分けていた。特に着物や小物の模様について詳細に書き込まれており、時には水彩絵の具で彩色している部分もあった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
縮図帳の情報量が当初想定より多く、その分析に時間がかかっている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は新たな縮図帳6冊の内容についてこれまでと同様に、モチーフ、色彩、模写など分類し、縮図帖に関する概要を資料としてまとめる。 また、本画に使われた顔料や絵絹の調査を次のとおり行う予定である。▽研究対象作品を目視観察し、高精細画像処理による顕微鏡観察、近赤外線による撮影、蛍光X線分析を行い、使われている材料を推定する。▽松園関係者、京都の絵具販売店、京都の修復工房にも聞き取り調査を行い、複数の観点から松園が用いた技法材料を判別する。▽必要に応じて、松園の師匠である鈴木松年、竹内栖鳳の作品を調査し、松園への影響について比較検討する。 実技的な検証は、科学分析が進んだ状況に応じて、次のとおり行う。▽科学分析を基に、絵具の重ね塗り、混色、ぼかし技法などについて推定する。▽実制作試験を行うための絵絹を復元制作する。▽絵具の定着と発色に関する実験、混色、ぼかし技法の再現実験を行う。さらに剥離実験、褪色実験を行い、技法の堅牢度についても検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
島根県にある足立美術館、奈良県の松柏美術館へ本画の科学調査に行く予定であったが、縮図帳の分析に時間がかかり、行かれなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
当該美術館での本画の科学調査を積極的に推進する予定である。また縮図帖及び下図の実見調査を行う予定である。
|