研究課題/領域番号 |
16K02264
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
野村 幸弘 岐阜大学, 教育学部, 教授 (20198633)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 円空 / 十一面観音像 / 観音菩薩像 / 様式分析 / 編年 |
研究実績の概要 |
平成29年度は、前年度に引き続き、東北・北海道に残る円空作品について、平成29年8月22日から8月30日までの9日間にわたり調査を行った。作品の所蔵者・所有者の許諾を得て、撮影ができた作品は以下の13点である。秋田(龍泉寺の十一面観音像)、青森(延寿院の観音菩薩像、福昌寺の観音菩薩像、正法院の観音菩薩像、普門院の十一面観音像)、北海道(上ノ国観音堂の十一面観音像、旧笹浪家の観音菩薩像、江差観音寺の観音菩薩像、福島町役場の観音菩薩像、広尾町禅林寺の観音菩薩像、根崎神社の聖観音立像、長万部平和祈念館の観音菩薩像、上磯神社の観音菩薩像)。 昨年度、調査できなかった秋田、龍泉寺と北海道、上ノ国観音堂の十一面観音像、さらに根崎神社の聖観音立像の詳細な細部写真(眉・目・鼻・口・手・指・足・衣襞)を今回、撮影することが出来、その様式分析の結果、従来の説とはまったく逆に、秋田→津軽半島→北海道→下北半島というように、円空の東北・北海道で辿った足取りの新しい仮説を得ることができた。ただし、この仮説を確証するためには、下北半島むつ市恐山の菩提寺にある十一面観音像の調査を行う必要がある。 また、今年度から、北関東に残る円空作品の調査を開始した。調査した場所は以下の通り。日光清滝寺(平成29年4月14-15日)、春日部市小淵観音院(5月3日)、芝山古墳はにわ博物館(9月17日)、埼玉県立歴史と民俗の博物館(10月15日)、中井出世不動尊(10月28日)、蓮田市文化財展示館(12月9日)、甘楽町歴史民俗資料(平成30年2月11日)、茨城県立歴史館(3月10日)。実物を調査することで、円空の北関東における新たな特徴をもった様式展開を確認することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度に行った東北地方に残る円空作品の調査では、2015年2月現在、確認されている円空作品32点中、23点まで完了した。残す調査地は、青森県平川市平賀町沖館神明宮、青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩義経寺、むつ市恐山菩提寺、山形県立川町見政寺、宮城県松島町瑞巌寺である。 北海道における調査では、現在、確認されている円空作品51点のうち、今回は8点、調査し、これで計10点となった。実際に調査できない作品については、所蔵、管理している博物館等に写真資料の提供を申請し、資料の収集にあたっている。 今年度から北関東の円空作品の調査が進んだため、従来の一視点のみの写真資料では分からなかった1680年代の円空作品の立体表現の特徴が明らかになってきた。実地調査をもとに、2編の論文、「円空の彫刻芸術(2)-様式の分析と編年」、および「円空のアート力!」を執筆した。 また円空学会に加入し、学会理事長と意見交換を行った(12月26日)。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度に調査を行った東北地方の円空作品は3点で、残りは9点あり、北海道の未調査の円空作品は約40点ある。個人蔵、あるいは非公開の作品が数多くあり、すべての調査はむずかしいと思われるが、平成30年度も引き続き撮影の許可を求めていく。 円空学会に加入したので、その研究会、および調査に参加し、9月の例会では、これまでの調査をもとに、研究発表を行う予定である。 平成30年度は、北関東での調査と同時並行で、岐阜・愛知・三重の円空作品の調査に着手したい。とくに岐阜にある円空作品の所蔵館については、館ごとにカタログ作成の準備を進めて行きたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)平成29年度に東北・北海道への調査旅行を8月、および3月に予定していたが、大学業務の関係で、2回目の調査ができなかったため。
(使用計画)平成30年度に、できるかぎり2回の東北・北海道への調査旅行を行う予定である。
|