• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

円空彫刻の全作品カタログの作成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02264
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関岐阜大学

研究代表者

野村 幸弘  岐阜大学, 教育学部, 教授 (20198633)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワード円空 / 十一面観音像 / 観音菩薩像 / 不動明王像 / 修験道
研究成果の概要

江戸初期の遊行僧、円空(1632-1695年)が30年以上かけて、東北・北海道・北陸・北関東・東海・関西など、日本の広範囲にわたって制作した仏像・神像の写真撮影を行った。その写真をもとに、各制作地における円空の彫刻様式の特徴を考察し、その様式の変遷を跡付けた。そして東北・北海道に残る円空の初期作である十一面観音立像と観音菩薩坐像、北関東に残る中期の不動明王坐像、岐阜県郡上市美並町の円空ふるさと館、下呂市合掌村円空館所蔵の円空作品のカタログを作成した。

自由記述の分野

西洋美術史

研究成果の学術的意義や社会的意義

円空の彫刻作品のカタログ作成は、できるだけ客観性の高い図版資料として写真撮影を行い、今後の円空研究の基礎資料とする点に大きな学術的意義がある。カタログ作成によって先行研究と諸説を整理し、作品を編年順に示すため、今後の円空研究の出発点とすることができる。また日本各地にある円空作品の学術的な調査・研究によって、地方文化の意義と重要性を示し、地方の文化遺産の保存とその価値の再認識へとつなげることができる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi