研究課題/領域番号 |
16K02265
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
根立 研介 京都大学, 文学研究科, 教授 (10303794)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 肖像彫刻 / 肖像画 / 肖似性 / 写実性 / 理想化 |
研究実績の概要 |
研究着手の年度に当たり、まず研究体制の構築を行った。本研究は、研究代表者の根立1人が行うものであるが、稲本泰生京都大学人文科学研究所准教授(中国彫刻史)、深谷訓子京都市立芸術大学美術部准教授(西洋美術史)、福士雄也京都国立博物館学芸部研究員(日本近世絵画史)の3人に調査協力者に就任してもらい、根立の行う調査の助言してもらえる体制を構築した。なお、福士氏とは、静岡・帰一寺一山一寧画像の共同調査を実施した。 本年度は、まず資料収集を行う必要があるので、その調査を積極的に実施した。調査の主要なものとしては、国内調査では、香川・大興寺天台大師木像・弘法大師木像調査、佐賀県・高城寺蔵山順空木像、静岡・帰一寺一山一寧画像調査などが挙げられ、また東京国立博物館・鎌倉国宝館・京都国立博物館・奈良国立博物館、高知・高知県立歴史民俗資料館、福井市立郷土歴史博物館、奈良・大和文華館などで肖像関係の資料収集を行った。なお、当初予定していた三重・新振大仏寺及及び奈良・東大寺、兵庫・浄土寺、山口・阿弥陀寺の重源木像の調査については、これら四体の木像についてはすでに調査したこともあるので、奈良国立博物館で関連資料の収集を行うのにとどめた。 国外では、中国・陝西省西安市に赴き、陝西省博物館で鐘山石窟の肖像彫刻の資料収集を行ったほか、西安市博物館・碑林博物館で肖像関連資料の収集を行った。また、英国で調査を行い、西洋美術の肖像関係の資料収集を行った。特にロンドン市のナショナル・ポートレートギャラリー及びエジンバラ市のスコットランド・ナショナル・ポートレートギャラリーの二館は、肖像美術の専門美術館であり、この二館における資料集は、肖像研究の方法論の再考を行う上で大変有意義なものとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の直接的な対象である鎌倉時代の肖像彫刻については、従前から研究を進めていることもあり、かなりの資料や情報の蓄積があった。当該年度の調査によって、さらに資料収集が進展し、またかつて調査したものの確認調査も行うことがある程度できたため、鎌倉時代肖像彫刻関係の資料収集の蓄積は、概ね順調に進展しているとみられる。特に、京都の鎌倉時代の頂相彫刻の重要作品である南禅院一山一寧木像の関連資料として以前から気になっていた、静岡・帰一寺一山一寧画像の調査を実施できたことは、有意義であった。ただ、敢えて言えば、関東、特に鎌倉地域の肖像関連資料収集が十分でないところがある。しかしながら、この点は、次年度以降の資料収集調査で補うことができるかと思われる。 また、肖像研究の方法論の再考のためには、西洋美術関係の肖像資料の収集も大変有意義であることが確認できた。今後もこの種の調査をいっそうを行う必要があるように思われる。この点に関しては、初年度実施した英国調査による英国肖像美術の資料収集だけでは無く、フランドルやドイツなどの肖像美術の資料収集も必要となると思われ、次年度以降も海外調査を継続し、資料収集を行う必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
まず行う必要があるのが、資料集である。特に第二年度以降も鎌倉肖像彫刻自体の調査を積極的に進めて行く必要がある。ただし、肖像彫刻は、時に寺院の本尊以上に神聖視されているものも多く、調査の実施が困難なものも多い。幸いなことに、こうした作品も研究代表者はかなりの数調査しているが、修理関係の委員会の委員を数多く兼務しているため保存修理の現場を訪れる機会も多いので、こうした機会を利用しての資料収集も実施していきたい。 なお、鎌倉地域の資料収集が少し遅れているところがあるので、鎌倉国宝館や東京国立博物館などでの関連資料の収集を含め、より積極的に調査を進めていきたい。 また、海外調査については、これを継続して行い、肖像研究の方法論の再考に役立てていきたい。第二年度の予定としては、ベルギー及びドイツを予定している。この地域は、優れた肖像美術を生み出したフランドルなどの地域が含まれており、有意義な資料収集を行えると思われる。このほか、ベルギーでは、ブリュッセル市の王立歴史美術館に中国製の男性の肖像彫刻があり、またドイツのケルン東洋美術館にも日本・中国の肖像関係の資料があるので、これら東洋美術関係の資料収集も実施したい。さらに、中国における宋代の肖像彫刻関係の資料調査も考えており、鎌倉時代の肖像彫刻に影響を与えた宋代肖像の調査も進めていきたい。 なお、米国・メトロポリタン美術館との交渉で、同館が所蔵する鎌倉時代彫刻の調査を行う機会が与えられることになった。同館での肖像彫刻に関連する作品の調査も実施したい。 最終年度の三年次は、資料収集の補完調査を実施すると共に、それまで収集した資料を整理し、本研究のとりまとめを行っていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に79,804円の残額が出たが、これは海外調査の旅費が予測したもの比して、若干安価にすんだのが、一番の原因である。年度末に無理に残額を使用するより、次年度の旅費予算の増加を考えた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の実施計画に海外調査を一つ付け加える予定である。これは、米国・メトロポリタン美術館との交渉の結果、同館が所蔵する鎌倉彫刻の調査が許され、これを機に鎌倉肖像彫刻の関連資料調査が実施することができるようになった。そのため、旅費が不足気味であったので、その補充に当てたい。
|