• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

1970年代における美術概念の再構築に関する研究:オーラルヒストリーを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16K02267
研究機関神戸大学

研究代表者

池上 裕子  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (20507058)

研究分担者 加治屋 健司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70453214)
牧口 千夏  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 主任研究員 (90443465)
住友 文彦  東京藝術大学, 大学院国際芸術創造研究科, 准教授 (20537295) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード美術史 / 美学 / オーラル・ヒストリー / 日本美術史 / 戦後美術 / 前衛美術
研究実績の概要

本研究は、1970年代における美術概念の再構築について、主にオーラルヒストリー(口述史料およびその研究)の手法を用いて明らかにするものである。今年度の聴き取り実績としては、研究代表者である池上が1960年代から70年代にかけて絵画とグラフィック・デザインの領域で活躍した立石紘一氏の夫人である市毛富美子氏と、写真を使用する作家である植松圭二氏の聴き取りを、加治屋健司がもの派の作家である小清水漸と写真家の細江英公を、牧口千夏が写真家の畠山直哉氏の聴き取りを行った。また、本課題の研究協力者である辻泰岳はアメリカで活躍する建築家のショージ・サダオ氏と、メディアアーティストの坂根巌夫氏に、足立元は高濱那江子氏に、細谷修平氏はパフォーマンス系の作家である森山安英氏に聴き取りを行った。今年度に予定していた聴き取り件数を概ね達成し、日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴでの書き起こし公開に向けても順調に研究が進んでいる。なお、市毛富美子氏の書き起こしはすでに公開されている。
また、2017年1月には加治屋健司が勤務する東京大学駒場キャンパスで「政治史のオーラル・ヒストリーから学ぶ」と題したワークショップを開き、慶應大学の清水唯一朗准教授を講師に招き、研究分担者や協力者以外のオブザーバーや博士課程の学生なども複数名が加わって、活発な討議を行った。政治史におけるオーラル・ヒストリーと美術史のそれの相違点と共通点、また聴き取りの技術や姿勢などについて意見交換し、大きな成果を上げた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は予定していた聴き取り件数を概ね達成したこと、また、ワークショップを通じて研究分担者や研究協力者と活発な討議を行ったこと、また、それぞれの研究分担者が複数の研究業績を挙げたことから、本研究課題は概ね順調に進展していると考える。研究分担者の住友文彦氏が多忙を極めたため、本プロジェクトから抜けるという事態に際しても、その他の分担者や協力者によってその活動を補うことができたため、研究に遅滞は生じなかった。

今後の研究の推進方策

今後も、予定している聴き取りのための調査を入念に行い、聴き取りを実施した後は速やかに書き起こしを公開していくことを一つの軸にして本研究活動を推進していく。平成29年度からは新たに4名の研究分担者が加わるため、本課題のますますの進展が見込まれる。また、7月には東京大学駒場キャンパスで公開シンポジウムを行う予定であり、本課題の研究成果を広く世に周知する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者の住友文彦氏が新たに着任した大学で多忙を極め、予算の執行をできないまま研究の分担を外れることとなった。そのため、彼の分担金が未使用となり、次年度に繰り越された。また、研究代表者である池上も、年度内にもう一件聴き取りを行う予定だったが、先方の都合で次年度に延期となっため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

前年度実施予定だった聴き取りを着実に実施する。また、次年度には、新たに参加する研究分担者4名がそれぞれの研究と聴き取りを進めることと、本課題に関するシンポジウムを開催することで、確実に使用できると考える。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 6件) 図書 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「フロリアン・プムヘスル×MoMAK 日本のダダ雑誌『マヴォ』研究:その翻訳の可能性(ラウンドテーブル講演録)」2017

    • 著者名/発表者名
      牧口千夏
    • 雑誌名

      『京都国立近代美術館研究論集 CROSS SECTIONS』

      巻: 8 ページ: 46-53

  • [雑誌論文] 「写真の〈原点〉再考 ―ヘンリー・F・トルボット『自然の鉛筆』から」2017

    • 著者名/発表者名
      牧口千夏
    • 雑誌名

      『京都国立近代美術館研究論集 CROSS SECTIONS』

      巻: 8 ページ: 62-70

  • [雑誌論文] 「ポロックとマーケット:抽象表現主義の価格形成」2016

    • 著者名/発表者名
      池上裕子
    • 雑誌名

      『西洋美術研究』

      巻: 19 ページ: 149-162

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「フラットベッド画面としての単色画 中原佑介の韓国現代美術論」2016

    • 著者名/発表者名
      加治屋健司
    • 雑誌名

      『西洋美術史学会論文集』

      巻: 45 ページ: 25-38

    • DOI

      DOI 10.16901/jawah.2016.08.45.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Real/Life: New British Art and the Reception of Contemporary British Art in Japan."2016

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kajiya
    • 雑誌名

      British Art Studies

      巻: 3 ページ: -

    • DOI

      DOI 10.17658/issn.2058-5462/issue-03/kkenji

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「選択の多い美術館『オーダーメイド:それぞれの展覧会』を振り返って」2016

    • 著者名/発表者名
      牧口千夏
    • 雑誌名

      『視る』

      巻: 484 ページ: 7

  • [学会発表] “Modern and Contemporary Artworks at the Komaba campus of the University of Tokyo”2017

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kajiya
    • 学会等名
      U.S.-Japan Curatorial Exchange Workshop
    • 発表場所
      San Francisco Asia Museum、サンフランシスコ(アメリカ)
    • 年月日
      2017-02-09
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “Art and Power in Postwar and Contemporary Japanese Art”2017

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kajiya
    • 学会等名
      On Art Power, Special Symposium Series with Boris Groys: Is Power Immanent in Art?
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • 年月日
      2017-01-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 「岡崎和郎 オブジェの時代」2016

    • 著者名/発表者名
      加治屋健司
    • 学会等名
      企画展「岡崎和郎 WHO'S WHO 見立ての手法」関連講演会
    • 発表場所
      千葉市美術館(千葉県・千葉市)
    • 年月日
      2016-10-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「ORDER or REORDER? 『オーダーメイド:それぞれの展覧会』を振り返って」2016

    • 著者名/発表者名
      牧口千夏
    • 学会等名
      「状況のアーキテクチャー 公開講座 ブリコラージュ・漂流教室・オーダーメイド」
    • 発表場所
      京都国立近代美術館(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-10-10
    • 招待講演
  • [学会発表] "Conversations: Rauschenberg in China"2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Ikegami, David White, Helen Hsu, Susan Davidson
    • 学会等名
      企画展「Rauschenberg in China」の関連講演会
    • 発表場所
      Ullens Center for Contemporary Art、北京(中国)
    • 年月日
      2016-06-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 「中原佑介の韓国」2016

    • 著者名/発表者名
      加治屋健司
    • 学会等名
      2016美術史学大会
    • 発表場所
      韓国芸術総合学校、ソウル(韓国)
    • 年月日
      2016-06-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] "Tokyo Pop"2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Ikegami
    • 学会等名
      企画展「International Pop」の関連講演会
    • 発表場所
      Philadelphia Museum of Art、フィラデルフィア(アメリカ)
    • 年月日
      2016-04-02
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 『ニューヨーク 錯乱する都市の夢と現実』2017

    • 著者名/発表者名
      田中正之、尾崎信一郎、林道郎、加治屋健司、池上裕子、中嶋泉、瀧井直子
    • 総ページ数
      502 (388-410)
    • 出版者
      竹林舎
  • [図書] 『Art in Transfer in the Era of Pop』2017

    • 著者名/発表者名
      Annika Ohrner, Piotr Piotrowski, Catherine Dossin, David Feher, Hiroko Ikegami, Sophie Cras
    • 総ページ数
      400 (91-125)
    • 出版者
      Sodertorn University
  • [図書] 『Merce Cunningham: Common Time』2017

    • 著者名/発表者名
      Joan Rothfuss, Juliet Bellow, Fionn Meade, David Vaughan, Hiroko Ikegami, Douglas Crimp, Benjamin Kupit
    • 総ページ数
      456 (73-89)
    • 出版者
      Walker Art Center
  • [図書] 『Rauschenberg in China』2016

    • 著者名/発表者名
      Philip Tinari, Helen Hsu, Felicia Chen, Hiroko Ikegami
    • 総ページ数
      200 (180-193)
    • 出版者
      Ullens Center for Contemporary Art
  • [図書] 『Robert Rauschenberg』2016

    • 著者名/発表者名
      Leah Dickerman, Emily Liebert, Yves-Alain Bois, Hiroko Ikegami, Hal Foster, Pamela Lee
    • 総ページ数
      416 (340-349)
    • 出版者
      The Museum of Modern Art, New York
  • [図書] 『Fragrance of Kogiku: Keiichi Tanaami Pop Collages』2016

    • 著者名/発表者名
      田名網敬一、池上裕子、南塚真史
    • 総ページ数
      271 (129-144)
    • 出版者
      Pヴァイン
  • [図書] 『横尾忠則 迷画感応術』2016

    • 著者名/発表者名
      横尾忠則、加治屋健司
    • 総ページ数
      75 (6-13)
    • 出版者
      彫刻の森美術館
  • [備考] 日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ

    • URL

      http://www.oralarthistory.org/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi