• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

1970年代における美術概念の再構築に関する研究:オーラルヒストリーを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16K02267
研究機関神戸大学

研究代表者

池上 裕子  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (20507058)

研究分担者 加治屋 健司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70453214)
牧口 千夏  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 主任研究員 (90443465)
住友 文彦  東京藝術大学, その他の研究科, 講師 (20537295) [辞退]
中嶋 泉  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (30737094)
伊村 靖子  情報科学芸術大学院大学, メディア表現研究科, 講師 (60647931)
辻 泰岳  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 特任助教 (10749203)
山下 晃平  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 非常勤講師 (50792131)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード美術史 / 美学 / オーラル・ヒストリー / 日本美術史 / 戦後美術 / 前衛美術
研究実績の概要

本研究は、1970年代における美術概念の再構築について、主にオーラルヒストリーの(口述資料およびその研究)の手法を用いて明らかにするものである。今年度の聴き取り実績としては、研究代表者である池上が、1960年代から70年代にかけて絵画制作とともに「アール・ポップ」という概念を提唱して美術評論を手がけ、また同テーマで美術展を開催し、図録を出版した谷川晃一氏に聴き取りを行った。また、研究分担者である山下晃平が滋賀県造形集団の主要メンバーとして活躍した前川秀司に、伊村靖子がギャラリー虹の元オーナー、熊谷寿美子に、中嶋泉がビデオアーティスト出光真子への聴き取りを行った。さらに、本課題の研究協力者である鏑木あずさが2014年に他界した画家、辰野登恵子の遺族に、宮田有香が1960年代から造形活動を今日まで続ける吉野辰海への聴き取りを行った。
また、2017年7月9日には加治屋健司が勤務する東京大学駒場キャンパスで「戦後日本美術の群声」と題したシンポジウムを実施した。ゲストの発表者として東京国立近代美術館主任研究員の清水勝雄氏、ビデオアーティストの小泉明郎氏、東京大学博士後期課程の白凛氏を迎え、本課題の研究分担者、研究力者からは司会を辻泰隆が、発表を中嶋泉と足立元が、ディスカッサントを加治屋健司が務めた。登壇者と研究協力者も含めて約160名の参加者を数え、聴衆との質疑応答も含めて、活発な議論を行うことができた。アンケートも40枚の記入があり、本課題の研究内容について様々な立場の方から意見を集めることができたほか、7月19日には北海道新聞が本シンポジウムを紙面で大きく紹介した。本シンポジウムの書き起こしはすでに日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴのウェブサイトで画像とともに公開しており、すでに述べた点と合わせて、大きな成果を挙げることができたと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度はシンポジウムの実施を大きな目標としていた。シンポジウム開催を通して研究分担者や協力者だけでなく、外部から招いたキュレーター、研究者、アーティストと、シンポジウムに出席した聴衆も交えた活発な討議を行うことができた。また、北海道新聞に紹介記事が掲載され、シンポジウムの書き起こしをウェブサイトで公開することで、本課題の研究成果を広く周知することができた。さらに、2018年3月31日にも、聴き取りの書き起こし公開を行っている日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴの活動が日本経済新聞の紙面で紹介された。こうした成果によって、本課題は概ね順調に進展していると考える。語り手の体調不良などの理由で、今年度に実現しなかった聴き取りについては、来年度に確実に実施する予定である。

今後の研究の推進方策

本課題の最終年度である2018年度も、予定している聴き取りのための調査を入念に行い、聴き取りの実施後は速やかに書き起こしを公開していくことを軸にして本研究を推進していく。本課題の研究成果をまとめるため、研究分担者や協力者による論文執筆も積極的に行っていく。2016年度と同じく、他分野のオーラルヒストリー研究者を招いたワークショップを開くことも検討している。

次年度使用額が生じた理由

今年度中の聴き取り実施を予定していた作家の数名が、体調不良やスケジュール調整の都合で、次年度に聴き取りを延期したいと申し出たため、次年度使用額が生じた。すでに次年度の前半に聴き取り予定を再設定しているため、繰越額は確実に使用する見込みである。次年度にもともと予定していた聴き取りについても、研究代表者と6名の研究分担者がそれぞれ行う予定であるため、確実に予算を使用できると考えている。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「戦後空間の肌触り:シンポジウム「民衆・伝統・運動体」について」2018

    • 著者名/発表者名
      辻泰岳
    • 雑誌名

      『建築討論』

      巻: 17号 ページ: -

  • [雑誌論文] 「JAPAN牛窓国際芸術祭再考:80年代、野外美術展の変質と『美術』制度」2017

    • 著者名/発表者名
      山下晃平
    • 雑誌名

      『美学』

      巻: 68巻、第1号 ページ: 73-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "En embrassant une perspective de Oura Nobuyuki, et Culture et Politique des annees 1980 au Japon"2017

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kajiya
    • 雑誌名

      Implications Philosophiques

      巻: online journal ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] "Japanese Art Projects in History"2017

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kajiya
    • 雑誌名

      Field: A Journal of Socially-Engaged Art Criticism

      巻: No. 7 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「『天才』の物語が阻むもの」2017

    • 著者名/発表者名
      中嶋泉
    • 雑誌名

      『国立新美術館研究紀要』

      巻: 4 ページ: 132-135

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「「精神生理学研究所」:メディア論としての作家表現」2017

    • 著者名/発表者名
      伊村靖子
    • 雑誌名

      『国立新美術館研究紀要』

      巻: 4 ページ: 108-119

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] “Displaying the Phenomenal City: The Installation Design of the Shinjuku Exhibition at the Museum of Modern Art in New York (1975-1976)”2017

    • 著者名/発表者名
      Yasutaka Tsuji
    • 雑誌名

      East Asian Architectural History Conference 2017 Proceedings

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「美術資料をめぐる回想 稲憲一郎氏に聞く:「精神生理学研究所」(1969-1970年)を中心として」2017

    • 著者名/発表者名
      伊村靖子、鈴木勝雄
    • 雑誌名

      『国立新美術館研究紀要』

      巻: 4 ページ: 318-332

    • オープンアクセス
  • [学会発表] “Tom Max’s Political Pop in US-Occupied Okinawa”2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Ikegami
    • 学会等名
      College Art Association
    • 国際学会
  • [学会発表] "Contemporary Art Outdoor Festival Controversy"2018

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kajiya
    • 学会等名
      International Symposium "Engaged Critic, Radical Art: Yoshida Yoshie in Art and Performance"
    • 国際学会
  • [学会発表] “Pop in Tokyo, Pop in Okinawa: Tadanori Yokoo and Tsutomu Makishi”2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Ikegami
    • 学会等名
      International Symposium "Transnational Cities: Tokyo and London"
    • 国際学会
  • [学会発表] “New Inspirations, New Conflicts: Rauschenberg Overseas Culture Interchange”2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Ikegami
    • 学会等名
      International Symposium "Multiple Modernisms: Globalism in Postwar Art"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「テセウスの船としての現代美術」2017

    • 著者名/発表者名
      加治屋健司
    • 学会等名
      過去の現在の未来2―キュレーションとコンサベーション その原理と倫理
  • [学会発表] 「中原佑介における美術と社会」2017

    • 著者名/発表者名
      加治屋健司
    • 学会等名
      つながる 代官山―アートプロジェクトがつなぐ都市の記憶と風景
  • [学会発表] 「言葉にならないもの オーラル・ヒストリーと女性アーティスト」2017

    • 著者名/発表者名
      中嶋泉
    • 学会等名
      「日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ第3回シンポジウム「戦後日本美術の群声」
  • [学会発表] 「1950年代に女が描くこと―フェミニズム美術史の視座から」2017

    • 著者名/発表者名
      中嶋泉
    • 学会等名
      イメージ&ジェンダー研究会
  • [図書] 百年の《泉》――便器が芸術になるとき2018

    • 著者名/発表者名
      平芳幸浩、藤本由紀夫、河本信治、ベサン・ヒューズ、毛利悠子、浅田彰、牧口千夏
    • 総ページ数
      264 (242-246)
    • 出版者
      リクシル出版
    • ISBN
      978-4864800358
  • [図書] 『日本国際美術展と戦後美術史:その変遷と「美術」制度を読み解く』2017

    • 著者名/発表者名
      山下晃平
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      創元社
    • ISBN
      978-4422701141
  • [図書] Jasper Johns: Something Resembling Truth2017

    • 著者名/発表者名
      Robert Bernstein, Edith Devaney, Robert Storr, Morgan Meiss, Hiroko Ikegami
    • 総ページ数
      262 (46-57)
    • 出版者
      Royal College of Arts
    • ISBN
      978-1910350683
  • [図書] 岡上淑子全作品2017

    • 著者名/発表者名
      岡上淑子、池上裕子
    • 総ページ数
      192 (171-184)
    • 出版者
      河出書房新社
    • ISBN
      978-4-309-27911-4
  • [図書] 岡崎和郎 HISASHI2017

    • 著者名/発表者名
      岡崎和郎、加治屋健司、南條史生、巖谷國士、磯崎新
    • 総ページ数
      45 (33-35)
    • 出版者
      ART OFFICE OZASA
  • [図書] re-「幻触」2017

    • 著者名/発表者名
      飯田昭二、椹木野衣、丹羽勝次、加治屋健司、川谷承子
    • 総ページ数
      16 (8-9)
    • 出版者
      鎌倉画廊
  • [図書] Yuko Nasaka and Kim Lim2017

    • 著者名/発表者名
      Izumi Nakajima, Mizuho Kato, Midori Yoshimoto
    • 総ページ数
      60 (7-16)
    • 出版者
      S/2 London
  • [図書] 『紙の上の建築』2017

    • 著者名/発表者名
      戸田穣、日埜直彦、元岡展久、朽木順鋼、辻泰岳
    • 総ページ数
      64 (22)
    • 出版者
      国立近現代建築資料館
  • [備考] 日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ

    • URL

      http://www.oralarthistory.org

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi