• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

1970年代における美術概念の再構築に関する研究:オーラルヒストリーを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16K02267
研究機関神戸大学

研究代表者

池上 裕子  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (20507058)

研究分担者 加治屋 健司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70453214)
牧口 千夏  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 主任研究員 (90443465)
住友 文彦  東京藝術大学, 大学院国際芸術創造研究科, 准教授 (20537295) [辞退]
中嶋 泉  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (30737094)
伊村 靖子  情報科学芸術大学院大学, メディア表現研究科, 講師 (60647931)
辻 泰岳  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 特任助教 (10749203)
山下 晃平  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 非常勤講師 (50792131)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード美術史 / 美学 / オーラルヒストリー / 日本美術史 / 戦後美術 / 前衛美術
研究実績の概要

本研究は、1970年代における美術概念の再構築について、主にオーラルヒストリー(口述史料およびその研究)の手法を用いて明らかにするものである。今年度の聴き取り実績としては、研究代表者である池上が、1970年代に日系アメリカ人の歴史に関する作品を手がけたロジャー・シモムラにアメリカで聴き取りを行った。また、研究分担者である中嶋泉が1970年代に先駆的なビデオ作品を手がけた出光真子に3回目の聴き取りを行い、さらに同じく70年代から女性を被写体とする写真家活動を始めた松本路子に聴き取りを行った。また、伊村靖子はギャラリー虹の元オーナー、熊谷寿美子に2回目の聴き取りを行い、さらにメディアアートティストの藤幡正樹に聴き取りを行った。山下晃平は版画家の木村秀樹に聴き取りを行い、辻泰隆はショージ・サダオのオーラルヒストリーを公開した。
また、2019年の1月26日は研究分担者の加治屋健司が勤務する東京大学で映像ワークショップを行った。講師として映像作家の細谷修平氏と福原悠介氏を招き、これまでに本研究課題において撮影した聴き取りの映像を視聴し、実際にその場でも映像を撮ることで、照明・角度・音声など、撮影する際に留意すべき点を研究分担者や協力者とともに確認した。また、研究代表者の池上裕子は2019年3月16日に文化庁主催のシンポジウム「芸術資産をいかに未来に継承発展させるか:コレクター文化育成のための法律・制度設計の具体的提言」にパネリストとして登壇し、戦後日本美術研究を促進するにあたっては、アーカイヴの整備とオーラルヒストリーの蓄積が欠かせないと提言した。本シンポジウムはすでに映像が公開されており、すでに述べた点と合わせて、本研究課題は大きな成果を挙げることができたと考える。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「四方幸子インタビュー:アーティストとエンジニアのコラボレーション キヤノン・アートラボ(1990-2001)を振り返る」2019

    • 著者名/発表者名
      伊村靖子
    • 雑誌名

      『情報科学芸術大学院大学紀要』

      巻: 10巻 ページ: 86-100

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] “Pop as Translation Strategy: Makishi Tsutomu’s Political Pop in Okinawa”2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Ikegami
    • 雑誌名

      ArtMargins

      巻: vol. 7, issue 2 ページ: 42-71

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「修正主義は修正可能か? 冷戦期の文化外交研究における近年の動向」2018

    • 著者名/発表者名
      池上裕子
    • 雑誌名

      『アステイオン』

      巻: 88号 ページ: 192-199

  • [雑誌論文] 「グロイスにおける芸術の制度と戦後日本美術」2018

    • 著者名/発表者名
      加治屋健司
    • 雑誌名

      『思想』

      巻: 1128号 ページ: 87-99

  • [雑誌論文] 「方法としてのディスプレー:国立近代美術館の会場設計について」2018

    • 著者名/発表者名
      辻泰岳
    • 雑誌名

      『文化資源学』

      巻: 16号 ページ: 53-68

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「Metabolism in Visual Culture: 菊竹清訓と田中一光の共同について」2018

    • 著者名/発表者名
      辻泰岳
    • 雑誌名

      『DNP文化振興財団学術研究助成紀要』

      巻: 1号 ページ: 210-215

  • [雑誌論文] "Reconsidering The Japan International Art Exhibition (Tokyo Biennial) : The Intentions of International Art Exhibitions in Japan After WWⅡ"2018

    • 著者名/発表者名
      山下晃平
    • 雑誌名

      Aesthetics (Online Version)

      巻: vol. 22 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「美術アーカイヴの構築に向けて」2019

    • 著者名/発表者名
      池上裕子
    • 学会等名
      文化庁主催シンポジウム「芸術資産をいかに未来に継承発展させるか」
  • [学会発表] 「ナバホ/ノーランド・プロジェクト カラーフィールド絵画とアメリカ先住民文化」2019

    • 著者名/発表者名
      加治屋健司
    • 学会等名
      共同研究会「覇権主義と美学 インディアン同化政策とアメリカ現代美術」多摩美術大学
  • [学会発表] 「宇佐美圭司《きずな》の廃棄と画像の再制作」2019

    • 著者名/発表者名
      加治屋健司
    • 学会等名
      国際シンポジウム「現代美術の再制作/再構築 保存修復の観点から」多摩美術大学
    • 国際学会
  • [学会発表] "From Post-Bandung to Post-Fukushima: Building ‘human-scale’ worlds through solidarity movements in Japan"2019

    • 著者名/発表者名
      Izumi Nakajima
    • 学会等名
      Axis of Solidarity: Landmarks, Platforms, Futures, Tate Modern, London
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “Pop in Japan: Embracing America, Contesting Empire”2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Ikegami
    • 学会等名
      Institute of Fine Arts, New York University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “Is Revisionism Revisable? Issues in Robert Rauschenberg’s International Projects”2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Ikegami
    • 学会等名
      Terra Foundation for American Art, Paris
    • 招待講演
  • [学会発表] 「美術史のなかの《きずな》]2018

    • 著者名/発表者名
      加治屋健司
    • 学会等名
      シンポジウム「宇佐美圭司《きずな》から出発して」東京大学
  • [学会発表] 「祭の後始末:東京オリンピックとモントリオール万国博覧会の会場」2018

    • 著者名/発表者名
      辻泰岳
    • 学会等名
      デザイン史研究会、津田塾大学
  • [学会発表] 「収集の時代から、リ・サーチ(re・search)の時代へ」2018

    • 著者名/発表者名
      山下晃平
    • 学会等名
      日本写真芸術学会関西支部 第2回シンポジウム「写真のアーカイブについて2」
  • [学会発表] 「ファッション批評は可能か」2018

    • 著者名/発表者名
      牧口千夏
    • 学会等名
      表象文化論学会シンポジウム、神戸大学
  • [図書] 世界建築史15講』2019

    • 著者名/発表者名
      辻泰岳
    • 総ページ数
      245 (164-167)
    • 出版者
      彰国社
  • [図書] Transcultural Intertwinements in East Asian Art and Culture, 1920s-1950s2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Ikegami
    • 総ページ数
      274 (232-260)
    • 出版者
      art + science weimar, Berlin
  • [図書] Past Disquiet: Artists, International Solidarity and Museums-in-Exile2018

    • 著者名/発表者名
      Izumi Nakajima
    • 総ページ数
      330 (162-182)
    • 出版者
      University of Chicago Press
  • [備考] 日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ

    • URL

      http://www.oralarthistory.org

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi