研究課題/領域番号 |
16K02268
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
下原 美保 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 教授 (20284862)
|
研究分担者 |
山下 善也 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 主任研究員 (40463252)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 住吉派 / 近世やまと絵 / 御用絵師 / 摸写 / 絵画鑑定 |
研究実績の概要 |
【情報交換会・報告会】2016年7月4日に東京国立博物館にて研究分担者である同館研究員山下善也と本年度の研究計画を確認する。2017年2月16日に松浦史料博物館にて研究協力者である久家孝史と来年度以降の研究方針及び同館での調査日程の調整を行う。同年3月10日に東京国立博物館にて研究分担者の山下と本年度の作品調査、史料の翻刻状況を確認する。 【作品調査】2016年7月28日に祐天寺(東京都目黒区)にて住吉派の分派である板谷派の作品(板谷広永筆「祐天上人肖像画」・板谷広永筆「大黒天図」等)を、翌29日に寛永寺(東京都台東区)にて住吉具慶筆「天台大師示寂図」を調査し、同寺の執事宮部亮侑氏より作品の伝来等をご教示いただく。8月18日には、護国院(東京都台東区)にて住吉具慶他一門筆「元三大師像」及び過去帳を含む住吉派関連史料を研究分担者の山下と調査し、同寺の住職神田隆順氏より作品伝来や住吉家の墓所等についてご教示いただく。12月2日には廬山寺(京都市上京区)にて住吉如慶・具慶の墓を撮影し、住吉家の位牌を調査する。同位牌はこれまで未公開であり、住吉弘貫が上洛の際、同寺へ奉納されたことを同寺の管長町田泰宣氏にご教示いただく。また、2017年2月16日には松浦史料博物館で『新増書目』の下調べを行う。 【史料の翻刻】下原が中心となり、松浦静山著『新増書目』(松浦史料博物館)に記載のある住吉・板谷派関連記事を翻刻する。 【その他】研究協力者以外にも、2016年5月30日には根津美術館学芸部長の松原茂氏より、同年7月18日には関西学院大学教授永田雄次郎氏より、2017年2月18日には大和文華館学芸員の宮崎もも氏より、住吉派を含む近世やまと絵についてご助言をいただく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度研究実施計画では3点の目標を掲げ、以下の通り遂行した。 1 住吉派の摸写に関する記事を文献等より抽出:本研究の中心的資料となる松浦静山著『新増書目』の住吉・板谷派関連記事を、松浦史料博物館での下調査(2017年2月18日)をもとに、概ね翻刻した。また、松浦静山著『甲子夜話』の住吉・板谷派関連記事についても抽出中である。 2 平成28年度の情報交換会開催:2016年7月4日には研究分担者の山下善也(東京国立博物館研究員)と、2017年2月18日には研究協力者の久家孝史(松浦史料博物館学芸員)と平成28・29年度の研究計画、調査の日程調整等を行った。 3 住吉派による摸写及び本画の調査:2016年7月29日には寛永寺(東京都台東区)にて住吉具慶筆「天台大師示寂図」を、8月18日には護国院(東京都台東区)にて住吉具慶他一門筆「元三大師像」及び過去帳を含む住吉派関連資料を研究分担者の山下と調査した。また、11月25日には住吉派の絵師が摸写した吉山明兆筆「釈迦三尊三十祖像」の原本を「禅 心をかたちに」展(東京国立博物館)にて閲覧した。2017年3月11日には「春日大社」展及び「春日権現験記絵模本」展にて住吉派による摸写や原本を閲覧し、両者の相違点を確認した。 4 住吉派に関する記事及び調査した作品のデータベース作成:現在、調査した作品及び文献上確認できる住吉派摸写関連の文字情報を整理中である。以上のことより、本研究は概ね順調であるといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は下記の3点を目標として研究を推進する。 1 住吉派関連資料や松浦静山の著作等より確認できる住吉派の摸写と絵画制作に関する記事を抽出し、データベースを作成する:平成29年度は松浦静山著『新増書目』における住吉派の摸写・鑑定に関する記事の翻刻を完成させる。同じく松浦静山著『甲子夜話』や、「住吉家旧記」、『増補 考古画譜』より同様の記事を抽出し、データベースを作成する。また、これらの記事と「住吉家鑑定控」との照合を行う。【担当:下原】 2 住吉派による摸写関連記事と照合可能な現存資料・作品の調査を行う:平成29年度は(1)「住吉家粉本類」(東京藝術大学大学美術館)、(2)「住吉家印譜類」(京都工芸繊維大学)、(3)住吉如慶筆「木曾物語絵巻」(出光美術館)、(4)松浦史料博物館所蔵の住吉派関連資料及び作品等を調査する【担当:下原・山下・久家】 3 平成29年度の研究報告会開催(於 九州国立博物館)等:研究報告会(2018年3月予定)では、平成28年・29年度に調査した住吉派作品及び摸写に関する資料のデータを照合し、近世御用絵師における摸写の活用、絵画制作の在り方を検討する。また、最終年度の研究発表に向けて、研究方針を再検討し、報告書作成の準備を進める。この他、江戸時代後期における考証学の研究者鈴木彰氏(立教大学)より、松平定信文人サロンにおける住吉派の役割について助言をいただく。【担当:下原・山下】
|