• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

中世の『伊勢物語』イメージ形成に関わる「伊勢物語絵」と文芸の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02270
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

亀井 若菜  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (30276050)

研究分担者 安達 敬子  京都府立大学, 文学部, 教授 (90194555)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード伊勢物語 / 伊勢物語絵 / 日本美術史 / ジェンダー / 物語絵
研究実績の概要

今年度は通算7回の研究会を行い、昨年から引き続き中近世の伊勢物語の注釈書等の内容や特徴を各段ごとに把握した。今年度は特にメトロポリタン美術館蔵「伊勢物語図屏風」に描かれている段のうちの13段分について、様々な注釈書の内容を相互に比較し検討した。昨年も参照した様々な注釈書に加え、伊勢物語の内容を引用している謡曲の「井筒」や「雲林院」、伊勢物語の登場人物について言及する「花鳥風月」「雀さうし」や「女家訓」などの内容についても検討した。それにより、メトロポリタン本の絵が注釈書ごとの記述の違いを直接反映するような形とはなっていないことが判明し、様々な注釈書の記述を踏まえつつも、独自の伊勢物語観を見せるものであることが見えてきた。
今年度は調査も順調に進めることができた。屏風の作品としては、出光美術館で「伊勢物語図屏風」2点、伝俵屋宗達筆「伊勢物語図屏風」を観覧し、図版では見えない細部の描写を確認し、各場面がどのような関係性をもって屏風に配置されるのかを考えることができた。サントリー美術館では「伊勢物語色紙貼交屏風」を観覧し、剥落などにより見えにくくなっている図様を確認することができた。海の見える杜美術館では「伊勢物語画帖」を観覧し、メトロポリタン本と同じ構成をとる段の絵の表現を見ることができた。
本研究は、伊勢物語の本文の解釈や、各時代の伊勢物語の注釈書や関連資料の解釈と絡めて伊勢物語絵を捉え、その制作者や受容者がいかなる伊勢物語観を有していたかを考えることを目的としている。当初の研究対象として挙げていた小野家本、東京国立博物館本(異本伊勢物語絵巻)、中尾家本の絵については、注釈書との比較検討を試みてもその特徴がなかなか見えてこないのだが、選択された場面や絵の表現に特徴を有するメトロポリタン本については、本研究の目的に沿った方向での成果を上げつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は上記のとおり研究や調査を進めることができた。

今後の研究の推進方策

今年度は、国外ではイギリスの大英博物館、大英図書館、アイルランドのチェスタービーティーライブラリー、国内では斎宮歴史博物館、東京国立博物館などで伊勢物語絵の調査を予定している。そして研究の成果をまとめ、年度の後半に学会例会や研究会などで成果を発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2018年度は計画していた海外調査を行うことができなかったが、2019年度には、イギリスの大英図書館と大英博物館、アイルランドのチェスタービーティーライブラリーに行き、伊勢物語絵の調査を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 古典籍へようこそⅡ  遊びをせんとや2018

    • 著者名/発表者名
      京都府立大学文学部日本・中国文学科
    • 総ページ数
      185
    • 出版者
      京都出版センター
    • ISBN
      978-4-7638-0697-0

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi