• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

近代皇室工芸作品フローシステムの研究―新収山階侯爵家・寺内伯爵家資料の検討―

研究課題

研究課題/領域番号 16K02276
研究機関学習院大学

研究代表者

長佐古 美奈子  学習院大学, 付置研究所, 学芸員 (20537279)

研究分担者 吉廣 さやか  学習院大学, 付置研究所, 学芸員 (30726584)
千葉 功  学習院大学, 文学部, 教授 (50327954)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード皇室 / 工芸 / 内国勧業博覧会 / 明治 / 下賜 / 食器 / ボンボニエール / 美術
研究実績の概要

本研究は明治期の皇室工芸作品を美術史的側面及び技術史的観点から調査し、また各種文献史料より作品の製作背景を読み解き、近代皇室関係工芸作品の来歴と成立から使用(下賜、配布)に至る過程(フローシステム)を明らかにしようとするものである。
これまでの調査研究において、宮家、旧宮家、旧華族家に所蔵されている下賜品や食器等、皇室関連作品を美術史的側面及び技術史的観点から調査し、また各種文献史料より作品の製作背景を読み解き、近代皇室関係工芸作品の来歴とその作品像、さらには皇室の日本の伝統工芸産業に対する保護育成政策を明らかにしてきた。その成果をもとに報告事業として「明治150年記念 華ひらく皇室文化-明治宮廷を彩る技と美―」展を開催し、広く一般に公開した。また成果として同展図録『華ひらく皇室文化-明治宮廷を彩る技と美―』を刊行した。 同展覧会は名古屋徳川美術館・秋田市立千秋美術館・京都府文化博物館を巡回、平成31年(2019)4月から令和元年(2019)5月には、東京泉屋博古館分館と学習院大学史料館の2会場で同展覧会を開催し、最終的に全国で10万人以上の来館者があった。
展覧会において、明治皇室の用いた美術品工芸品や帝室技芸員作品(その多くは下賜品として皇室内外の人々に広められたものであった)を公開することにより、皇室の日本の伝統工芸産業に対する保護育成政策を多くの人々に周知することが出来た。平成31年4月27日には最終報告事業としてのシンポジウム「明治の美術工芸と皇室が果たした役割」を開催し、研究協力者でもあった各分野の研究者により発表・討論がなされた。シンポジウムの内容は冊子として印刷・配布を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 宮中晩餐会の歴史的考察その(一)―現在に続くイギリス風の導入―2020

    • 著者名/発表者名
      長佐古美奈子
    • 雑誌名

      学習院大学史料館紀要

      巻: 26 ページ: 21-42

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新収・二〇世堆朱楊成作の彫漆作品について2020

    • 著者名/発表者名
      吉廣さやか
    • 雑誌名

      学習院大学史料館紀要

      巻: 26 ページ: 79-90

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 工芸に関する御用品、下賜品、御贈与品等の御用を時々堪能の技術家に仰付けらるべき2019

    • 著者名/発表者名
      長佐古美奈子
    • 雑誌名

      明治の美術工芸と皇室の果たした役割

      巻: 1 ページ: 14 - 15

  • [雑誌論文] 「明治150年記念 華ひらく皇室文化-明治宮廷を彩る技と美―」展開催によせて2019

    • 著者名/発表者名
      長佐古美奈子
    • 雑誌名

      山階鳥研 NEWS

      巻: 282 ページ: 5

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 華ひらく皇室文化展2019

    • 著者名/発表者名
      長佐古美奈子
    • 雑誌名

      ミュージアムレター

      巻: 40 ページ: 4-5

  • [学会発表] 國學院大學×近代皇室文化2019

    • 著者名/発表者名
      長佐古美奈子
    • 学会等名
      國學院大學博物館企画展「有栖川宮家・高松宮家ゆかりの新収蔵品」ミュージアムトーク

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi