• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

近代皇室工芸作品フローシステムの研究―新収山階侯爵家・寺内伯爵家資料の検討―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02276
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関学習院大学

研究代表者

長佐古 美奈子  学習院大学, 付置研究所, 学芸員 (20537279)

研究分担者 吉廣 さやか  学習院大学, 付置研究所, 学芸員 (30726584)
千葉 功  学習院大学, 文学部, 教授 (50327954)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード明治 / 皇室 / 工芸 / 国産保護 / 伝統文化 / 下賜 / 食器 / ボンボニエール
研究成果の概要

本研究では明治期の皇室工芸作品を美術史的側面及び技術史的観点から調査し、また各種文献史料より作品の制作背景を読み解き、近代皇室関係工芸作品の来歴とその作品像、さらには皇室の日本の伝統工芸産業に対する保護育成政策を明らかにした。
従来、明治期の皇室は西洋文化を一方向的に受容し、近代国家への道を歩んだと理解されてきたが、本研究により西洋文化受容の後に日本の伝統的産業による国産化への移管を図りながら日本皇室独自の近代様式化を進めてきたことを解明した。本研究の成果は、全国5カ所を巡回した「華ひらく皇室文化―明治宮廷を彩る技と美―」展および関連シンポジウムにおいて広く一般に公開した。

自由記述の分野

日本近代皇室史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では皇室関連作品を美術史的側面及び技術史的観点から調査し、また各種文献史料より作品の制作背景を読み解き、近代皇室関係工芸作品の来歴とその作品像、さらには皇室の日本の伝統工芸産業に対する保護育成政策を明らかにしてきた。その成果をもとに報告事業として「明治150年記念 華ひらく皇室文化-明治宮廷を彩る技と美―」展を開催し、広く一般に公開した。同展覧会は名古屋徳川美術館・秋田市立千秋美術館・京都府文化博物館・東京泉屋博古館分館・学習院大学史料館で開催し、最終的に全国で10万人以上の来館者があった。その結果、皇室の日本の伝統工芸産業に対する保護育成政策を多くの人々に周知することが出来た。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi