• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

中世物語絵画における女性表象の生成と変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02279
研究機関日本女子大学

研究代表者

水野 僚子  日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (30469209)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード女性像 / 絵画 / イメージ / 表象 / ジェンダー / 物語 / 絵巻 / 女性
研究実績の概要

最終年度の本年は、作品・文献・史料及び画像のデータベースを完成させるべく、データの整理、分析、充実化に努めた。また、今年度は中世の女性の仏教信仰に注目し作品や資料の調査を実施した。中でも髪繍や織物等に施された往生者・信仰者たる女性の姿に注目し、新たな図像としてデータベースに加えるとともに、データベースに「形態」の項目を新しく設けた意義は大きい。「形態」に注視することで、その検討対象が、絵画から工芸品にまで及ぶようになり、制作背景を考察するための重要な視点を得たからである。「縫う」「織る」行為そのものが信仰の証となる染織品には、多くの女性の往生者が見られ、女性がその制作に関与していたことが明らかである(作り手だけでなく注文主としても)。女性が図像構築に関与したとわかるイメージを比較対象に加えたことで、他の女性像に対するジェンダー観が浮き彫りとなり、制作者や受容者のジェンダー、sexualityの考察、そして作品の制作目的から機能の考察に至る可能性を見いだすことができた点も大きな成果であった。
一方、繰り越した海外調査が実現できたことも重要である。特にアイルランドのチェスタービーティ―ライブラリーでは『熊野の本地(冊子)』『竹取物語絵巻』『大江山絵巻』『玉藻の前(冊子)』『舞の本絵巻』等の奈良絵本の優品の調査では新たな発見もあった。例えば『熊野の本地』(冊子)には、類品とは異なる五衰殿女御の図像を見出し、「伏見常盤」(舞の本)からも女性の身体とジェンダーを考察する重要な示唆を得た。
一方、『八幡縁起』の不思議な図像の典拠や意味の考察も進展があった。本草学等の史料に類似の図を見出したのである。物語における図像の意味は考察を続けており、成果をいずれ論文で発表したい。なお「彦火々出見尊絵巻」に関する論文は、コロナ禍の影響で刊行が延期となってしまったが、年内には発表を行う予定である。

備考

主な業績一覧、基本は年度毎更新のデータベース。research mapと連動。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 2018年の歴史学界 回顧と展望 日本・中世・美術2019

    • 著者名/発表者名
      水野 僚子
    • 雑誌名

      史學雑誌

      巻: 第128編第五号 ページ: 102-105

  • [雑誌論文] 中世の絵巻にみる乳房の表象―「源氏物語絵巻」における雲居雁の身体表象の意味と機能―2019

    • 著者名/発表者名
      水野 僚子
    • 雑誌名

      日本女子大学紀要 人間社会学部』

      巻: 28 ページ: 189-208

  • [図書] 性差(ジェンダー)の日本史2020

    • 著者名/発表者名
      国立歴史民俗博物館編(横山百合子 義江明子 仁藤敦史 松本直子 田中禎昭 小島道裕 久留島典子 伴瀬明美 辻浩和 池田忍 水野僚子 柳谷慶子 村和明 長志珠絵 廣川和花 森下徹 福田千鶴 松澤裕作 加藤千香子 田中禎昭ほか)
    • 総ページ数
      ー
    • 出版者
      国立歴史民俗博物館
    • ISBN
      -
  • [備考] 日本女子大学 研究者情報

    • URL

      http://www2.jwu.ac.jp/kgr/jpn/ResearcherInformation/ResearcherInformation.aspx?KYCD=00011836

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi