• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

日本の七宝業の技法と製作環境に関する研究-明治期の並河靖之の七宝業を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16K02285
研究機関京都造形芸術大学

研究代表者

武藤 夕佳里  京都造形芸術大学, 日本庭園・歴史遺産研究センター, 客員研究員 (80388206)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード並河靖之 / 並河七宝 / 製作環境 / 七宝技法 / 七宝釉薬 / 技芸 / 近代工芸 / 新興産業
研究実績の概要

「日本の七宝業と製作環境を明らかとする」ことを目的に、明治期の京都の並河靖之(1863・~1927)の七宝業に着目し、史資料の検証と釉薬資料の科学分析を通じて研究を行った。前年度に引き続き史資料の収集を行い検証と考察を重ねた。東京国立博物館資料室、東京文化財研究所ほか、各種展覧会視察を行い、七宝業に関わる製作技法や環境について、やきものや絵画、工芸、万博など範囲を広げ行った。
明治期の七宝業全体をみる必要から京都以外の産地も調査対象とし、すでに、尾張七宝の『七宝資料集7 塚本貝助家文書』あま市七宝焼アートヴィレッジ 2013)にみる「明治二十三年 元調法簿 寅四月廿五」(1890)の翻刻に取り組んできた。あま市七宝焼アートヴィレッジは塚本貝助家の七宝釉薬資料も所蔵しおり、同館および東京学芸大学とともにこれらの調査にも着手した。悉皆調査のうち釉薬見本約60点について科学分析調査を行い、基本的な釉薬原料は、「塚本貝助家文書」にある主要三原料と一致しており釉薬見本に含まれる元素と発色の関係性を特定する成果を得て、一端を文化財保存修復学会にて発表した。
研究会などを充分に重ねることはできなかったが、イギリス、ドイツの七宝研究者および、19世紀の英文学に見る日本観に関する研究者と研究交流の機会を得て、海外研究および異分野交流の重要性を再認識した。海外では七宝の悉皆調査は進んでいるが、過去の日本の七宝研究を基に自国の研究を重ねており、日本の最新研究の共有が中々進んでいない。異分野の史料調査が日本の七宝業をみる新たな視点になりうるなど、相互の研究協力の必要を実感した。さらに、著述の機会を得て、武藤夕佳里「新興産業としての七宝と万博―技芸と技術と近代工芸」(佐野真由子編『万博学 万国博覧会という、世界を把握する方法』思文閣出版 2020年7月刊行予定)に、本研究の成果の一端をまとめた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 尾張七宝の名工・塚本貝助家伝来の七宝釉薬に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      高橋佳久、武藤夕佳里、新免歳靖、小林弘昌、二宮修治
    • 学会等名
      文化財保存修復学会
  • [図書] 万博学 万国博覧会という、世界を把握する方法2020

    • 著者名/発表者名
      佐野真由子、井上さつき、武藤夕佳里、沓名貴彦、青木美由紀、関根仁、岩田泰、寺本敬子、増山一成、白山眞理、執行昭彦、森誠一朗、岸田匡平、E・G・カバルフィン、市川文彦、清水章、五月女賢司、牧原出、有賀暢迪、飯田豊、君島彩子、増田斎、井上章一、橋爪紳也、神田孝治、石川敦子、清水寛之、D・アンダーソン、鵜飼敦子、ほか
    • 総ページ数
      540
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      978-4-7842-1992-6

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi