• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

日本の七宝業の技法と製作環境に関する研究-明治期の並河靖之の七宝業を中心に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02285
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関京都造形芸術大学

研究代表者

武藤 夕佳里  京都造形芸術大学, 日本庭園・歴史遺産研究センター, 客員研究員 (80388206)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード並河靖之 / 並河七宝 / 製作環境 / 釉薬 / 技芸 / 博覧会 / 明治工芸 / 新興産業
研究成果の概要

「日本の七宝業の技法と製作環境を明らかとする」を目的に明治期の京都で展開された帝室技芸員・並河靖之(1863~1927年)の七宝業に着目し研究をした。日本の七宝業を明らかにするためには技法と製作環境の解明が重要であると考え、研究手法には文献研究のみならず、作品及び七宝釉薬や下画顔料の科学分析調査を取り入れた。当時の七宝業が時代の転換期に技術開発により興隆し、文化的で独創的であったことが分かった。日本の七宝研究は、その成果を諸分野や海外研究者たちと共有することにより、新たな事実を導き出すことができ、新規性ある日本独自の研究の確立ができると確信した。

自由記述の分野

工芸史、近代史

研究成果の学術的意義や社会的意義

近代七宝は、美術史では殖産興業による輸出工芸、近代史では近代化策の機械制製作や大量生産品と目され、正当な評価を得られず、学術的な七宝研究への関心を遠ざけてきた。その理由として、海外の需要で輸出され、国内に七宝遺例が少なく、その技法が基本的には在来技法ではなく、幕末期の尾張にて開発した新興産業であったことも要因にあると考える。
七宝は19世紀の万国博覧会を通じて、日本の技術力や文化性を世界に知らしめる重要な役割を果たしたが、七宝研究はその実像をみる視点を欠いてきた。だが、本研究は七宝技法や製作環境に着眼した独自の視点があり、海外研究にも影響を与え、先端的で体系的な新たな七宝研究となった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi