• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ザクセン選帝侯アウグスト二世旧蔵日本磁器の研究―西洋における日本像の受容史的考察

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関神田外語大学 (2018)
国立歴史民俗博物館 (2016-2017)

研究代表者

櫻庭 美咲  神田外語大学, 日本研究所, 講師 (20425151)

研究分担者 荒川 正明  学習院大学, 文学部, 教授 (70392884)
野上 建紀  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (60722030)
研究協力者 大橋 康二  
西田 宏子  
藤原 友子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本美術史 / 文化交流史 / 工芸史 / 考古学 / ドイツ美術 / 西洋美術史 / 美学 / 東西交流史
研究成果の概要

本研究では、アウグスト二世(通称アウグスト強王)が、「日本宮」のために収集した大規模な陶磁コレクション(ドレスデン国立美術館磁器コレクション館所蔵)の悉皆調査を軸に、研究を進めた。同コレクションの総目録編纂にむけた大規模な国際共同プロジェクトへの参加を通じ、日本磁器約800点を熟覧して得た結果をデータベース化し、総目録の英文作品解説約440点分を完成、文様の図像研究にも知見を得ることができた。これらは総目録の一部として公開予定である。受容史的な観点からみた「日本宮」における日本表象の変遷についても、建築図面等の文献研究・磁器作品研究の両面から確認することができた。

自由記述の分野

美術史

研究成果の学術的意義や社会的意義

アウグスト強王コレクションは、約8千点という規模を誇る。18 世紀作成の所蔵品目録が現存するという史料的価値に裏打ちされた明確な伝来に加え、強王の没年により入手時期の下限を1733年に限定しうる点からも評価に値する。かような基準資料としての価値をともなう大規模な陶磁コレクションは、世界的に見て比類がない。それゆえ、所蔵品目録の全ての磁器の記録を実物の磁器と照合し、網羅的に収録した総目録を作成し英文で公開することは、至大な意義をもつ。本研究の成果を国際的に共有することは、日本側での肥前磁器の生産窯研究の基準資料の増加にもつながり、国内外双方の学術的進展が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi