研究課題/領域番号 |
16K02298
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
太田 圭 筑波大学, 芸術系, 教授 (80194158)
|
研究分担者 |
荒井 経 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (60361739)
長崎 巌 共立女子大学, 家政学部, 教授 (20155922)
宮原 克人 筑波大学, 芸術系, 准教授 (80400662)
齋藤 敏寿 筑波大学, 芸術系, 准教授 (70361326)
関井 一夫 大東文化大学, 文学部, 准教授 (50772365)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 日本画 / マチエール / 工芸作品 / テクスチャー |
研究実績の概要 |
【内容】3年目となった本研究では、前年度まで行ってきた工芸作品のテクスチャーについての考察及び再現実験をベースとして、日本画のマチエールにいかに活用するか、という観点から日本画のマチエールとしての実用化に重点を置いた。その成果は実際の日本画制作及び研究状況の公開の意味を含めて、次の各種展覧会において発表を行った。「第44回東京春季創画展」(審査付き公募展、入選、平成30年4月18日~4月23日)、「第11回皐月会」(画廊企画展、平成30年5月15日~6月3日、タカシサイトウギャラリー)「太田 圭展 星のように急がず、しかし休まず」(藝文ギャラリー企画展、前期展:平成30年6月20日~7月15日、後期展:平成30年7月18日~8月19日)、「第7回つくば美術展」(つくば市企画展、平成30年10月16日~10月28日)、「第24回うしく現代美術展」(平成30年11月18日~12月2日)、「茨城県美術展覧会」(委員出品、平成30年12月1日~12月16日)【意義】日本画のマチエールに、工芸作品のテクスチャーを活用することは、芸術表現の単一領域にとどまることなく、他領域との「共創」のイメージを具現化したものである。それにより、従来の日本画のマチエールの特性も明らかになり、今後の日本画の作品制作に向けて、新しい展開を見出すこととなった。このような新たな可能性を含む研究成果を広く一般に公開することで、他の日本が研究者に対しても意義を有しているものと考えている。【重要性】現代日本画の制作スタイルには、伝統的と呼ばれる既存のものと、既存の日本画を意識することなく、新たなものとして創出されたものの両方が並存する。本研究課題の目的である、工芸作品のテクスチャーを日本画に取り入れることについては、固定観念に縛られない制作態度としても評価されるものと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度に引き続き、4領域の工芸作品のテクスチャーの考察と日本画のマチエールとしての活用性の追究を積極的に行った結果、それらのテクスチャーを生み出す技法や作品の構造が明確になり、研究代表者自身の作品表現の幅が拡張した。それに基づく日本画作品のマチエールとしての転用や応用の試行は、継続的に技法の発想につながり、作品制作の年次計画も充実したものとなった。中でも陶芸作品に見られる下地を生かす重ね塗り技法は、日本画のマチエール作りに最も可能性があることが判明した。これらの研究成果は、公募展へ出品する作品の中で実践したが、日本画の新たなマチエールとして今後の展開において創造的な期待感を抱くことができるレベルに至った。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの本研究によって、日本画の作品に工芸作品のテクスチャーを活用するという着眼点は、新たな作品の表情を創生するという点で、かなり有効であることが判明した。とりわけ陶芸作品に見られるテクスチャーは、岩絵具や天然土を原料とした微粒子の絵具の作り出すマチエールと近いものが多々認められ、それを日本画作品に活用することは予想以上に効果的であると考えられる。最終年度では、これまでに考察した陶芸作品の多様なテクスチャーを、さらに日本画へ活用する実験制作を継続的に実行する。また、漆工芸、染織工芸、金属工芸に見られる金や銀などの金属箔の使用については、さらに考察を深め、新たな日本画表現を目指した活用実験を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品購入において予定額より低かっために生じた。次年度では物品購入に使用する。
|