研究課題/領域番号 |
16K02298
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
太田 圭 筑波大学, 芸術系, 教授 (80194158)
|
研究分担者 |
荒井 経 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (60361739)
長崎 巌 共立女子大学, 家政学部, 教授 (20155922)
宮原 克人 筑波大学, 芸術系, 准教授 (80400662)
齋藤 敏寿 筑波大学, 芸術系, 准教授 (70361326)
関井 一夫 大東文化大学, 文学部, 准教授 (50772365)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 日本画 / マチエール / 工芸 / テクスチャー / 岩絵具 / 銀箔 |
研究成果の概要 |
日本画等の絵画作品における画面の「肌合い」は「マチエール」と言い、陶芸・漆芸・染織・金工などの伝統的工芸作品の表面の「肌合い」は「テクスチャー」と呼ぶ。本研究では資料調査、実見調査、実験制作等を通じて新しい日本画のマチエール創出のために、伝統工芸のテクスチャーの活用を追究した。その結果、陶芸と漆芸のテクスチャーに日本画の岩絵具に類似のマチエールが作成できるものがあることがわかり、自身の制作に活用することができた。その成果は、応募者が制作する日本画作品を通じて広く社会に公開したほか、日本画の専門教育を通じて普及に努め、日本画の活性化につなげた。
|
自由記述の分野 |
日本画
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本画制作において、陶芸と漆芸のテクスチャーが、日本画の新しいマチエールとして活用できたことに研究の意義があった。さらにそれを用いた日本画作品を春と秋の公募展(審査を経た入選)と企画展に出品し、鑑賞の機会を通して広く社会に公開することができたこと、勤務する大学の日本画の実習授業において、表現方法の一つとして学生達に紹介し、普及に努めたことには重要な意義があると言える。
|