• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

動物と現代芸術-社会的エコロジーと表象の政治学

研究課題

研究課題/領域番号 16K02299
研究機関筑波大学

研究代表者

清水 知子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (00334847)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード動物 / 芸術 / 博物学 / 映像 / 表象
研究実績の概要

平成28年度は動物と芸術をめぐる基礎研究を行った。まずは現在の最新の理論的動向もふまえた上で基本的な問題を確認、整理した。ジャック・デリダ、ジョルジョ・アガンベン、ブライアン・マスミといった哲学的な動物論を検討するとともに、デミアン・ハースト、アンディ・ウォーホルなど動物を扱った現代の芸術家たちの作品の検討を行った。また北米における自然観、動物と表象芸術の関係をテクノロジーという観点からウォルト・ディズニーのネイチャー・フィルムの検討を行い『帝国と動物』(江藤秀一編、春風社)の第8章「動物と帝国―ディズニーと野生のファンタジーの行方」において考察の一部を執筆した。7月にはロンドン大学で開催されて学会にて研究状況の一部を発表した。同時にロンドンにあるGrant Museum of Zoologyの所長である動物研究者Jack Ashbyにインタビュー調査を行い、本博物館が開催したArt by Animals展覧会に関する貴重な証言をいただいた。動物と芸術をめぐって人類学と芸術が交錯する地平について今後さらに検証するうえできわめて意義の大きいインタビューになったと言える。また9月にはドイツのボン大学で、12月にはオーストラリアのシドニー大学で開催された国際学会において今年度の研究の一部を発表した。さらに動物および人間を統治する思想について理論的視座を得るうえで重要なウィリアム・ウォルターズ著『統治性ーフーコーをめぐる批判的な出会い』(月曜社)の一部を翻訳者として担当し刊行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度は基礎研究の年度として位置づけており、文献収集とその検討を行い、その一部を共著として発表した。またロンドン大学で開催された映像とメディアに関する学会、ドイツのボン大学で開催された日独ワークショップにおいて「剥き出しの生」という観点から現代社会と芸術に関する発表を行い、貴重な意見交換を行うことができた。さらにシドニーで開催された国際学会においても発表を行い、海外の研究者から有益な示唆を得ることができた。平成28年度にロンドン大学で行ったインタビュー調査については現在考察を進め今年度中にその成果を国際学会で発表し、論文としてまとめる予定である。

今後の研究の推進方策

平成29年度は芸術作品の分析と文献調査といった基礎研究を継続しつつ、同時にドイツのカッセル、ミュンスターで開催される国際芸術展、及びベネチア・ビエンナーレで展示される最新の芸術家、芸術作品と動物、エコロジーについての調査を進める。現地に赴きインタビュー調査を行う予定である。また平成28年度の研究成果を国際学会で発表し、その一部を論文としてまとめる予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 危機の時代のお伽噺 ―J・K・ローリングと魔法社会の論理2016

    • 著者名/発表者名
      清水知子
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 48巻18号 ページ: pp. 71-78

  • [学会発表] Bare Life and the Politics of Fiction:A Genealogy of Art and Migration2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoko SHIMIZU
    • 学会等名
      CrossRoads in Cultural Studies
    • 発表場所
      シドニー大学(シドニー、オーストラリア)
    • 年月日
      2016-12-15
    • 国際学会
  • [学会発表] 〈アブラカダブラ〉の呪縛ーディズニーの文化の疫学2016

    • 著者名/発表者名
      清水知子
    • 学会等名
      日本映画学会シンポジウム『<汚>の映画史』
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府、吹田市)
    • 年月日
      2016-11-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 難民と現代アート2016

    • 著者名/発表者名
      清水知子
    • 学会等名
      Tendenz der japanischen Gesellschaft und Kultur nach dem
    • 発表場所
      ボン大学(ボン、ドイツ)
    • 年月日
      2016-09-27
    • 国際学会
  • [学会発表] The Work of Media Art in the Age of the Refugee2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoko SHIMIZU
    • 学会等名
      London FILM and Media
    • 発表場所
      ロンドン大学(ロンドン、英国)
    • 年月日
      2016-07-09
    • 国際学会
  • [図書] 帝国と文化2016

    • 著者名/発表者名
      清水知子
    • 総ページ数
      510(担当 pp.232-256)
    • 出版者
      春風社
  • [図書] 社会的分断を越境する2016

    • 著者名/発表者名
      清水知子
    • 総ページ数
      281(担当 pp.196-213,)
    • 出版者
      青弓社
  • [図書] 21世紀の哲学をひらくー現代思想の最前線への招待2016

    • 著者名/発表者名
      清水知子
    • 総ページ数
      296(担当 pp.215-228)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi