• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

Cinema and Sound in East Asian Mediasphere: in the Case of Japan and Joseon in the1920s and 1930s

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02308
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

朱 宇正  名古屋大学, 人文学研究科, 助教 (40770524)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2020-03-31
キーワードサウンド・メディア / トーキー / 映画 / 1920年代 / 1930年代 / 日本 / 植民地朝鮮 / 言説分析
研究成果の概要

本研究では、日本と植民地朝鮮を中心とする東アジア地域におけるサウンド・メディアの発達史を、それを巡る言説の分析を通じて再検討・構成した。1920年代から1930年代にかけて、トーキー映画を中心としたサウンド・メディアの展開が、日本と朝鮮の産業関係者と批評界の評論家たちにどういう形で論じられ、理解されていたのかを調査した。その結果、トーキーは技術的には米国から輸入されたものであっても、その実践には日本と朝鮮それぞれのローカルな産業的・文化的条件が作用していたことが確認できた。

自由記述の分野

映画学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今まで技術の発達史として理解されてきたサウンド・メディアの歴史を言説の観点から理解することができる。またその言説の内容を通して、東アジアにおけるサウンド・メディアの発達が米国・日本・朝鮮・中国を巡る国際的かつローカルなレベルでの多層的な過程であったことも理解できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi