• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

「見るもの」としてのファッション─表象装置としてのミュージアムとの関係から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02310
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関神戸大学

研究代表者

平芳 裕子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (50362752)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードファッション / 美術館 / ファッション展 / 作品評価 / 展示価値 / アメリカ
研究成果の概要

本研究は、20世紀におけるファッションとミュージアムの関係の接近において、ファッションがいかに「見るもの」として構築され、表象装置としてのミュージアムのもとに制度化されたのか、その歴史的プロセスを明らかにしたものである。
具体的にはニューヨークの3つのミュージアム、アメリカ自然史博物館、ブルックリン美術館、メトロポリタン美術館を対象として各館における衣装コレクション、デザイナー活動支援、ファッション展企画の成立と発展を辿ることによって、文化的枠組みとしてファッションがいかに「着るもの」から「見るもの」へと質的変容を遂げたのか、その歴史的プロセスを明らかにした。

自由記述の分野

表象文化論

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、20世紀前半のアメリカにおける服飾産業推進とデザイン振興運動を背景としながら、伝統衣装と現代服飾がニューヨークのミュージアムの収集・展示の対象へと取り込まれていく歴史を明らかにしたものである。従来の芸術学やミュージアム研究では見過ごされてきた「ファッション展」に注目し、その歴史を明らかした点において本研究の学術的貢献が認められる。また21世紀の現代、世界各地の美術館・博物館において「ファッション」展は人気を博すが、その歴史的文化的背景を明らかにしたことに、本研究の社会的意義が認められると言える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi