研究課題/領域番号 |
16K02311
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
山名 仁 和歌山大学, 教育学部, 教授 (00314550)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | フォルテピアノ / ハンマーヘッド / ダンパー / 革 / フェルト / ペダリング |
研究実績の概要 |
初年度は文献調査と国内の楽器博物館および個人所蔵の楽器のフィールドワークを通し、次年度の海外調査における基本方針を明らかにすることを課題とした。文献調査からは以下の6点が明らかとなった。1、革からフェルトへの変化の状況に関する基本的な研究はほぼ手つかずの状態である。2、現在のピアノのフェルトと、1826年にパプが特許を取得した後1840年代頃までのフランスのピアノのフェルトとでは、素材、巻き方、密度において大きな相違がある。3、1826年から約20年という短期間にハンマーヘッドの素材と革およびフェルトの層の構成に多様性が認められる。4、フェルトのハンマーヘッド先進地域であるパリでも1830年代においては、革のハンマーヘッドが共存していた。5、ウィーンにおいては、1840年代初頭フェルトが試されたものの、1840年代以降も製革技術の革新を重ねながら、引き続き革のトップが維持された。6、しかし品種改良によって良質の羊毛が採れるようになった一方で皮の質の低下が報告されていた。 一方フィールドワークによって、ハンマーの素材とそれらの層の構成の差異による音質の相違が確認されたが、あわせて以下の4点も確認された。1、ダンパーの素材および形状による残響の相違が演奏表現に大きな影響を与える。2、1840年代のドイツ語圏のフォルテピアノにはトップから革・フェルト・革の層を持ち、さらには音域によってトップの素材がフェルトであったりする混成型楽器が存在する。3、ハンマーヘッドのトップとダンパーの素材および構造については、走査電子顕微鏡によるフェルトの繊維鑑別および平均繊維直径の科学的調査から、オリジナルの状態が維持あるいは復元されていない可能性の高い楽器が複数確認された。4、これは文献調査による情報との齟齬よっても確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請時には、1820年代から30年代にかけての各種ペダルの設置状況の年代ごと変化と打弦素材の変化との関係について明らかにすることも課題の一つとしていた。しかし初年度のフィールドワークの結果、ペダルの演奏効果については、ダンパーの素材と形状の変遷の調査に収斂されるべきであり、とりわけアーティキュレーション法との関係について解明することがより重要であるとの結論に至った。 ところでダンパーの素材と形状についての文献資料がハンマーヘッドの素材に関する文献資料に比して格段に少ないことが初年度の調査であきらかとなっている。しかし研究者らは国内の楽器博物館に所蔵されている多くのオリジナル楽器について、文献によるピアノ製作法の変遷との対照による製作年の再確認、過去の修復部分の確認のための撮影方法の工夫とその分析走査電子顕微鏡によるフェルトの分析、といった手法を総合することによって真贋の判定は可能であるとの判断に至っている。この調査方法はハンマーヘッドに関しても有効である。 また申請時にはパリにおける鍵盤音楽の出版状況調査も視野に入れていたが、ペダル調査に関する方針転換から、パリに定住する以前に主としてウィーン式ピアノを演奏していたショパンのペダリングとスラーに関する記譜法について自筆譜と初版譜を年代毎に分析する手法が有効であると現時点で研究者らは考えている。 以上、年代毎の各種ペダルの設置状況の調査についての方針転換があったものの、フェルトの設置状況の推移とそれに伴う演奏法の相違の解明という本来の目的に添った研究手法は洗練され、初年度の成果としては「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
ショパンのワルシャワ、ウィーン、パリ、イギリスにおける演奏記録や使用楽器、自宅および滞在先の使用楽器を調べ、特にショパンがワルシャワで所有したブフホルツの楽器の特性の解明、ワルシャワ音楽院におけるレッスン楽器等の解明、プレイエルのハンマーヘッドとパプのハンマーヘッドとの関係の解明は必須事項となる。これらの調査結果をショパンの作曲および出版年代と、さらには自筆譜と初版譜と照合し、ショパンの楽器への嗜好とペダル記号、スラーの掛け方、ヘアピンの記し方との関係について演奏研究を行う。欧州訪問時の試奏曲目や録音曲目はこの研究によって決定される。上記調査結果に基づき、欧州各国における調査を行なう。現時点での訪問先候補は以下の通り。パリCite de la musique(プレイエルNo.7267)、ニュルンベルクGermanisches National Museum、ベルリンMusikinstrumenten Museum、ハレHaendelhaus、サン・ピエール・デ・コールJean Jude邸、クラクフ ヤゲローネ大学付属博物館(プレイエルNo.13716)、ワルシャワ ショパン博物館(ブフホルツ)。ショパンが使用した各楽器のハンマーヘッドとダンパーの素材、形状、構造の解明、プレイエルのハンマーヘッドとダンパーの素材、形状、構造の変遷と、革のトップとフェルトのトップの採用率の変化についての解明のため、最も重要な調査は、ハンマーヘッドおよびダンパーの素材、形状、構造を後日拡大解析可能な方法で写真撮影することと、試奏である。可能であればハンマーヘッドとダンパーの素材を走査電子顕微鏡による分析のための試料として提供してもらう。また日本では収集不可能な、各メーカーの書簡、作業メモ、日記、製造記録、資材調達や販売に関する記録や台帳等の収集も視野に入れている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末の2017年3月22日から23日にかけて参加した国際音楽学会の出張旅費の清算後の予算残高の把握が遅れてしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
楽譜等の消耗品を購入する。
|